
パート1 ゲーム概要・職業の紹介
パート2 アイテム・素材
パート3 ミッション・依頼
パート4 第1階層・第2階層攻略
パート5 第3階層・第4階層攻略
パート6 クリア後攻略・他
B1F | スタート地点からアリアのいた位置までは、敵が出現しない。 |
宝箱 | 右から、ネクタル・500en・メディカⅡ |
イベント1 (左下) | 手を突っ込むと100en獲得。 洞穴に向かって叫ぶと何もなく終了。 |
イベント2 (右下) | 近寄って調べると、誰か1人のHPが30減少し、 グラスホッパー3体と戦闘。勝利して終了。 遠くから観察すると、同じく戦闘。 ただし、先制攻撃が出来る。勝利して終了。 |
B2F | 入口近くのFOEは追ってくるので注意。 また、人喰い草の毒も序盤は厳しいので回復手段を。 2体のFOE部屋は、柱を利用して避けることが可能。 |
宝箱 | 右から、ハマオ・耐毒のお守り |
イベント1 (左上右) | 石を投げ込むと何もなく終了。 穴を覗きこむと再び選択。 ゴミを片付けると、ネクタルを獲得。 放っておくと何もなく終了。 |
イベント2 (左上左) | 生食すると全員のTPが30回復。 焼いてみる、無視するは何もなく終了。 |
イベント3 (中央小部屋) | 休むと、全員のHPが50回復。 休まないと何もなく終了。 |
B3F | FOEの足が速いので、ぶち当たらないように注意。 外枠や中央の部屋を利用してやり過ごそう。 最後のFOE部屋は2Fのものと混成。 当たっても逃げるのは簡単だが、 囲まれてしまわないようにだけ注意。 |
宝箱 | 右から、テリアカα・500en・ノルエルの糸・ストナード。 |
イベント1 (左上) | 木の棒で探ると、30歩の間エンカウント率が上昇。 食べてみると、何もなく終了。 |
イベント2 (左下小部屋) | 一休みすると、全員のHPが30回復。 休まないと何もなく終了。 |
B4F | オオタテアリは腕封じをかけると戦いやすい。 FOEは一旦引付けて、柱を利用して巻くと良い。 |
宝箱 | 右から、消散アトマイザ・解析グラス・沈黙の杖・ソーマ |
イベント1 (左上小部屋) | 一休みすると、全員のHPが50回復。 やめると何もなく終了。 |
イベント2 (左下) | 助けてやるのは、ヒーラーがいる場合のみ獣を助けられる。 ヒーラーがいない場合は助からず終了。 とどめを刺すと、イクサアリ2体・火炎コウモリ2体と戦闘。 勝利して終了。 |
イベント3 (右下) | 解読を試みると、 ルーンナイトがいる場合、全員のHPとTPが50回復。 いないと何もなく終了。 その壁を調べると、500enを獲得。 |
B5F | FOEに囲まれやすい。 囲まれたら、倒すかノルエルの糸で脱出する。 ボス部屋は、敵が出現しない。 また、接触するまで戦闘にはならない。 |
宝箱 | 右から、アムリタ・800en・ブレイバント |
イベント (中央左の小部屋) | B4Fで獣を助けていると、茶羽根の手甲をもらえる。 助けていないとイベントが発生しない。 |
B2F・3F・5Fに登場するFOE。フィールド上では、こちらと同じ速度で追ってくる。 |
盲目の牙は頭技で、単体攻撃+暗闇。2ターンおきに繰り出すが、戦うごとにランダムで奇数ターンか偶数ターンかが決まる。また、HPが半減すると、連発してくることもある。 |
腕封じや攻撃ダウンの技などで、攻撃力を下げよう。物理攻撃キャラが暗闇にされたら、リフレッシュやテリアカβで速やかに回復。弱点の氷属性を突いて攻めると良い。麻痺や混乱も弱点だが、序盤なので毒も効果的。頭封じがあれば技を封じられる。 |
目安レベルは8、経験値は1900。 |
B3F・5Fに登場するFOE。フィールド上では、こちらの2倍の速度で一定ルートを周回している。最初はバフ技なので、逃げるのは比較的楽である。 |
強風は、3ターン全体の命中率を低下させる腕技。初ターン以降5ターン毎に使う。鷲掴みは、前列に物理攻撃をする足技。4ターン目以降3ターン毎に使うが、HP半減後はランダムでも使用。 |
非常に素早く、まず先手を取られる。強風には、同時にヘイムブレスをかけて相殺。鷲掴みには、脚封じや暗闇、攻撃力を下げるなどして対応しよう。状態異常を狙っても良いが、HPや防御力は低めなので、弱点の雷属性で攻めればそれほど長引かない。 |
目安レベルは10、経験値は2400。 |
B4Fに登場するFOE。フィールド上では、縦横のラインを通ると察知し、同じ速度で追ってくる。最初はバフ技なので、逃げるのは楽である。 |
進撃体制は足技で、3ターン自身の物理攻撃力を上昇。初ターン以降は4ターン毎に使う。大暴れは足技で、全体物理攻撃。進撃体制の直後に使うが、HP半減後はランダムでも使用。 |
攻撃力ダウンの技で進撃体制をリセットしておく。さらに腕封じやブレイクなどで攻撃力をさげ、物理防御力アップで守れば、さほど苦戦しない。弱点の炎で攻めよう。状態異常は全般的に効くので、苦しければ併用しよう。 |
目安レベルは12、経験値は2800。 条件ドロップは、突属性で倒すこと。 |
B5Fに登場する依頼対象モンスター。目的地を調べると出現し、戦闘は一回限り。 |
封足剣はランダム2体に物理攻撃をする腕技。ランダムなタイミングで繰り出す。 |
雑魚のイクサアリと同じグラフィック・技だが、睡眠と腕封じ耐性はイクサアリより優れる。強さも、HP以外はFOEに近いレベル。強めの雑魚3連戦のあとでもあるので、1体といっても油断はならない。 |
攻撃は単調なので、敵の攻撃力をさげ、味方の防御力を上げて戦おう。腕封じ技があるなら、楽に戦える。無ければ睡眠以外の状態異常を狙いながら、弱点の炎属性で攻めよう。 |
目安レベルは13、経験値は1080。 |
B5Fに登場する階層ボス。 |
狂気の紋様:先制で単体に混乱 砕く爪:ランダム2体に攻撃+3ターン攻撃低下 腕技 炎の息:1列に炎属性攻撃 頭技 ヘッドブレイク:前後3体に攻撃+頭封じ 頭技 突進:前後1体ずつに攻撃 足技 仲間呼び:ファイアバグを呼ぶ |
炎の息は、4ターン目以降6ターン毎。 HPが半減すると、炎の息をランダムでも繰り出す。 |
最初に狂気の紋様を繰り出すので、もし混乱にかかったら速やかに回復。攻撃力はそれほどでもないので、アーマーブレスで十分。炎の息もわざわざ耐熱ミストを使うほどでもない。ファイアバグは、1体だけ残しておけば再度呼ばれることはないので、1体だけ倒して放置で良い。インセクトにも頭封じが有効。弱点のアイシクルで攻撃すると、そのうちバグも倒してしまうが、それは仕方がない。後半になると炎の息を多用してくるので、炎耐性を上げておいても良い。 |
目安レベルは14、経験値は7000。 レアドロップは、毒のダメージで倒す。 |
インセクトドラゴンに呼ばれる取り巻き。後列に2体同時に出現。 |
チェイスファイアは、インセクトドラゴンの攻撃に追撃する単体炎攻撃の頭技。 |
2体とも倒されると、再び2体呼び出される。 |
B6F | 紫色の床は、一歩ごとに最大HPの5%分のダメージを受ける。 なお、歩き続けても死ぬことはない。 アイテムの斥候の長靴で無効化できる。 FOEは足が遅いので、一旦引付けて巻こう。 |
宝箱 | 右から、斥候の長靴、1500en、メディカⅢ |
イベント1 (右上) | 小動物に手を伸ばすと、ノルエルの糸を1つ失う。 持っていない場合は何もなく終了。 無視すると何もなく終了。 |
イベント2 (中央左 小部屋) | 部屋に入った瞬間に3択が出る。 すぐに部屋から出ると、1人のHPが50減少し、 羽ばたきウサギ3体(前後列の陣形)から不意打ち。 じっと周囲を警戒すると、ウサギ3体(1列の陣形)と通常戦闘。 部屋の中央へ踏み込むと、ヘルハウンド2体+ウサギ3体に不意打ち。 どれも勝利で終了だが、 ヘルハウンドは到達時点では強敵なので要注意。眠りが弱点。 不意打ち自体は、清めのアミュレットで防止可能(絶対ではない)。 |
イベント3 (左上) | 掘り返してみると、ロックビースト2体と戦闘して終了。 足で踏んでみると何もなく終了。 |
B7F | FOEは、ダメージ床を進めないので、うまく利用しよう。 |
宝箱 | 中央下:ノルエルの糸 左下:聖なる贈り物 |
イベント (上中央) | 靴を拾うとスリッポンを獲得。 靴を観察するを繰り返すと、 シャインスネイル3体に不意打ちされ、勝利すると終了。 |
B8F | FOEの大部屋では、囲まれやすいので、 倒すかノルエルの糸を忘れずに。 |
宝箱 | 右から、不浄のサーベル・解剖用水溶液・アムリタ |
イベント1 (左下) | 小石を蹴ると、1人のHPが5減少。 無視すると何もなく終了。 |
イベント2 (左上) | 箱を開けると、メディカⅡ・火炎の起動符を獲得。 箱を調べてみると、何もなく終了。 (ハンターがいる場合、同アイテムを入手) |
B9F | FOEは、ダメージ床の上では動きが遅くなるので、 うまく利用しよう。 |
宝箱 | 右から、トリコーン・ソーマ |
イベント (中央下小部屋) | 休むと全員のHPが80回復。 やめると何もなく終了。 |
B10F | 階層ボスの部屋に入ると、初回はそのまま戦闘となるので注意。 |
宝箱 | 右から、呪怨の鉄剣・耐雷ミスト |
イベント1 (左下) | 沼の中のものを掴み取ると、1人のHPが30減少し、100en獲得。 さらに掴み取ると1人のHPが30減少し、500en獲得。 さらに毒沼を探ると、全員のHPが80減少。 やめておくと何もなく終了。 |
イベント2 (左上) | 急いで引き返すと、何もなく終了。 様子を見ると、ガーディアンがいる場合 ダメージを受けずに古代の翡翠を獲得。 いないと、全員のHPが40減少し古代の翡翠を獲得。 天井に石を投げつけると、全員のHPが100減少し、2000enを獲得。 |
B6F・8Fに登場するFOE。フィールドでは、隣接すると気づくが、足の速さはこちらの半分。 |
ハサミギロチンは、低命中率の全体斬攻撃で初ターン以降4ターンおきに使う腕スキル。バインドシザーは、1列に斬攻撃する腕スキルで、通常攻撃と併用してくる。 |
浅い階層にしては攻撃・防御共に高く、斬耐性がないと厳しい。到達時点では斬耐性装備がないので、敵の攻撃を下げ味方の防御を上げながら、毒を併用して地道に戦うしかない。弱点の腕封じが有効だが、意外に効きにくい。厳しければ、後回しにしよう。デーモンがいるなら、そろそろ即死を使える頃なので、狙うと楽だ。 |
目安レベルは20、経験値は8400。 |
B7F・8Fに登場するFOE。部屋に入ると同じ速度で追ってくる。ダメージ床には入れない。 |
咆哮は、全体攻撃+頭封じの頭技で、2ターン目以降5ターン毎。ドラゴンテールは、全体攻撃の足技で、5の倍数ターン。また、HP半減後はランダムでも使用。 |
攻撃力は意外に高くなく、攻撃力を下げればそれほど脅威ではない。とはいえ、ドラゴンテールは後半連発してくることもあるので、脚封じがあれば狙おう。咆哮対策として、魔法を使うキャラはヘッドガードを装着。石化を狙うと、かえって長期戦になるので、苦しい時かアイテム狙いの最後だけで良い。 |
目安レベルは22、経験値は9960。 レアドロップは、石化にして倒す。 |
B9F・10Fに登場するFOE。通常は同じ速度で追ってくるが、ダメージ床では速度が落ちる。 |
ブーメランアクスは、前後2~3人を攻撃する腕技で、ランダムに使う。ヘヴィショックは、一列の2~3人に攻撃する腕技で、初ターン以降4ターン毎。HPが半減すると、ランダムでも使ってくる。 |
攻撃が単調なパワー型なので、攻撃ダウン技や腕封じなどで敵の攻撃力を下げ、味方の防御アップを維持する。腕封じが決まれば、スキルを完全に封じてくれる。状態異常は麻痺か暗闇が有効。深層にしては、あまり苦戦しないだろう。 |
目安レベルは24、経験値は11800。 |
B9Fに登場する、B10Fの依頼対象モンスター。目的地を調べると出現し、戦闘は一回限り。 |
捕食の牙は、全体攻撃+HP吸収の頭技。吸収量は、与えたダメージの合計の半分。HPが減ると頻繁に使ってくる。 |
特殊モンスターなので強敵扱いとしたが、B10F依頼の魔物としてはハッキリいって弱く、雑魚のマンイーターに毛が生えた程度。単体なのもあって、B10Fに到達したレベルなら、余裕で勝てるはずだ。 |
目安レベルは到達時点、経験値は5000。 |
B10Fに登場する階層ボス。 |
ストーンパイル:2~3人に壊攻撃+腕封じ 足技 横殴り:1列に壊攻撃 腕技 メガトンプレス:全体壊攻撃 足技 乱れ水晶刃:3~4人に斬攻撃 腕技 ペトリフサンダー:2~4人に雷+石化 頭技 クリスタルガード:3ターン物理・特殊防御力UP 頭技 クリスタルヒール:自身のHPを400回復 頭技 |
メガトンプレスは、HPが一定量減る毎に使用。計3回。 クリスタル技は、メガトンプレスの直後にどちらか。 ペトリフサンダーは、HP半減後に使用。 |
基本的に物理攻撃中心で、通常攻撃・ストーンパイル・乱れ水晶刃がランダムで来る。壊属性攻撃が多いので、防御力に不安があるなら壊撃の護りをつけよう。ストーンパイルの腕封じは低確率なので、あまり気にする必要はない。HPが残り80%・50%・30%付近で、メガトンプレスを使用してくる。事前に敵の攻撃力を下げ、味方の防御力を上げる、または全員防御するなどして対応しよう。その後、必ずクリスタルガードかヒールのどちらかを使うので、その間に回復などでパーティの立て直しを図ろう。後半になると、ペトリフサンダーも技に加わる。石化にはそれなりにかかるので、適宜アイテムや魔法で回復。攻撃面は弱点の炎を中心に攻める。炎属性の武器やスキル・ファイアオイルを付加した攻撃が有効。状態異常や封じもそれなりに効くので、得意分野があったら狙っていこう。レアドロップは、最初の戦いではまず不可能なので、ゲーム終盤になったら挑戦しよう。 |
目安レベルは28、経験値は35000。 レアドロップは、初ターンで倒す。 |
パート1 ゲーム概要・職業の紹介
パート2 アイテム・素材
パート3 ミッション・依頼
パート4 第1階層・第2階層攻略
パート5 第3階層・第4階層攻略
パート6 クリア後攻略・他
フリーゲームの攻略や紹介ページを作っていきたいと思います。
YouTubeの方もよろしくお願いいたします。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。