完全無料!超おすすめなPC名作フリーゲーム紹介&攻略!

一部の作品はスマホプレイも可能!攻略は3DダンジョンRPGがメインです!

【フリーゲームコンテストまとめ】無料ゲームの最高傑作を決める一大イベント一覧!

コメント(2)

優秀な作品を選考する、フリーゲームの品評会です。その他、展示会や祭り関連も含めました。評価のしかたは、主催側で行われたり、プレイヤーの人気投票で行われたりと様々です。優勝作品だけでなく、参加作品には作家の自信と努力の結晶が光る名作が並びます。コンテストは面白いゲーム探しの要と言えるでしょう。

フリーゲームサイトの紹介はこちらからどうぞ。

目次

開催情報の期日は、配信元で変更されている場合があります。
随時更新はしますが、確実な情報はリンク先でご確認ください。
本サイトについても、ご覧ください。

賞金または賞品ありのコンテスト開催情報
 えんため大賞
 PLiCyゲームコンテスト第9回、応募期間は8月31日まで
結果発表は12月以降予定
 HSPプログラムコンテスト
 新人フリーゲームコンテスト第8回、結果発表は6月18日予定
賞金または賞品なしのコンテスト開催情報
 フリーゲーム大賞
 フリーゲーム・オブ・ザ・イヤー
 ブラウザゲームアワード
 WolfRPGエディターコンテスト
 ウディフェス
 フリゲ20XX
 VIPRPG祭り
終了または休止中のコンテスト
 ニコニコ自作ゲームフェス
 ふりーむ!ゲームコンテスト
 ゲームマガジン新人大賞
 窓の杜大賞
 紅白RPG合戦
 Run Time Party!!
 フリゲ展

トップへ

賞金または賞品ありのコンテスト(賞金総額順)

えんため大賞

ニコニコ自作ゲームフェス2021の結果発表に飛びます。

えんため大賞×ゲームアツマール 自作ゲームコンテスト出張版特別賞(自作ゲームコンテスト2021年版)
公式ツイッター
KADOKAWAエンターブレイン主催。コミック小説中心のコンテストだったが、2016年より自作ゲーム部門が新設。ツクールMVやMZなどによるアツマール作品を募集する。ジャンルやテーマは自由だが、プレイ時間が1時間以上必要など、選考基準がある。大賞の賞金は50万円。特別賞以上なら小説やコミック化が検討される。ただし、該当作品なしの場合もある。2021年は、下記ニコニコ自作ゲームフェス2021に出張参加し、出張版特別賞を用意したが、該当作品は無しであった。
第4回最終結果
第3回最終結果
第2回最終結果
その他、過去の受賞ページ

トップへ

PLiCyゲームコンテスト | 無料ゲームのプリシー

第9回 PLiCyゲームコンテスト2023  プリシー公式Twitter
運営サイト主催。システム・シナリオ・アクションと、ジャンル別に3つの部門がある。2023からはカルチャー&アカデミー部門が新設される。また、ksgの部という珍しい部門がある。賞品は各部門ごとに設定される(金賞で商品券1万5000円分程度、2023は調整中のため未定)。
フェス
無料ゲームサイト・プリシー内コンテンツ。会員が自由にテーマを決めて、サークル的に交流したりコンテストを開くことが出来る。

トップへ

HSPプログラムコンテスト

HSPプログラムコンテスト2022  HSP公式Twitter
HSP開発元のHSPTV!サイト主催の、HSP製フリープログラム作品専門コンテスト。毎年8月1日より10月末まで作品を募集し、11月中旬に1次審査通過発表、12月1日正午に最終結果を発表している。プログラムコンテストなのでゲーム専門ではないが、投稿作品は大半がゲームである。協賛に、多くのフリーゲーム関連サイトが参加。作品のダウンロードは常時可。様々な賞があるが、総合最優秀賞には賞品として最新モバイルノートPCを贈呈。
全コンテスト一覧

トップへ

新人フリーゲームコンテスト

第8回新人フリーゲームコンテスト 第8回参加作品一覧
コンテスト一覧 公式ツイッター
Cien内で、フリーゲームを愛する有志集団が運営するコンテスト。参加するには、Cienへの会員登録が必要(フリープランでOK)。応募の種類には、(プレイ時間)60分以内作品部門、60分以上作品部門、ベテラン部門がある。R18作品も参加可能。受賞者にはアマゾン商品券が贈られる。金額は支援金によって変化し、グランプリで最低1万円分から。ただし、ベテラン部門の参加には、本コンテストや他コンテストでの一定の入賞歴が必要。この条件に入ると、一般部門には参加不可となる。また、ベテラン部門は賞金は無し。1次審査を経て、最終結果が発表される。ゲーム以外に、イラストコラムにもコンテストが企画されている。

トップへ

賞金または賞品なしのコンテスト・展示会など

フリーゲーム大賞

フリーゲーム大賞2022 フリーゲーム夢現公式Twitter
フリーゲーム夢現主催。前年1年間に投稿された作品のうち、コメント・レビューつきのものが審査され、翌年の3月下旬に発表される。ジャンル別にはなっておらず、すべてのエントリー作品で競う。得点は、投票やコメントなど様々な要素が加味される。2015年版のみ、サイト開設15周年記念として、賞金や賞品が存在した。
フリーゲーム大賞2021 フリーゲーム大賞2020
フリーゲーム大賞2019 フリーゲーム大賞2018
フリーゲーム大賞2017 フリーゲーム大賞2016
フリーゲーム大賞2015 フリーゲーム大賞2014
フリーゲーム大賞2013 フリーゲーム大賞2012
フリーゲーム大賞2011 フリーゲーム大賞2010
旧フリーゲーム大賞(第1回~第9回)

トップへ

フリーゲーム・オブ・ザ・イヤー&ブラウザゲームアワード

フリーゲーム・オブ・ザ・イヤー2022 (Free Game of the Year 2022)
Freem!公式Twitter
ふりーむ!の年度登録作品によるダウンロード数上位100位までのランキング。ジャンルは関係なく、期間中の全てのダウンロード型作品が対象。毎年12月25日頃に発表される。
2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013

ブラウザゲームアワード 2022 (Browser Game Awards 2022)
Freem!公式Twitter
ふりーむ!のブラウザゲーム登録作品によるダウンロード数TOP100。2017年より新設。ジャンルは関係なく、期間中の全てのブラウザ型作品が対象。毎年12月26日頃に発表される。
2021 2020 2019 2018 2017

トップへ

WolfRPGエディターコンテスト

第14回WOLF RPGエディターコンテスト
開発元のSilver Second(管理者:SmokingWOLF氏)主催。ウディタ作品専用のコンテストで、通称ウディコン。毎年8月に開催される。投稿作品は、いつでも遊ぶことが出来る。

トップへ

ウディフェス(Wodifes – Woditor Festa)

ウディフェス公式ツイッター
2月中旬から3月中旬にかけて行われるウディタ作品展示会。2019年から新アドレスで再始動。運営は、ウディフェス実行委員の数名が行っている(SmokingWOLF氏ではない)。順位を争うコンテストではなく、他サイトで未公開であれば全て掲載される。なお、R18などのタグをつけることを条件に、2019年から年齢制限が撤廃された。また、ゲーム作品以外に、作品やフェスに対する応援イラストも掲載する。

トップへ

フリゲ20XX あなたが選ぶ今年のベストフリーゲーム

フリゲ2022 あなたが選ぶ今年のベストフリーゲーム
フリーソフト超激辛ゲームレビューのレビュワー・赤松弥太郎氏主催。投票開始日から遡って、1年前までに公開または更新された作品が対象のコンテスト。毎年12月1日から23日までが投票期間で、投票期間中に3回の中間発表が行われる。中間発表では、投票された全作品名と、獲得投票数の暫定上位5作品が表示される。24日に開票速報、大晦日に正確な得票とコメントを加えた最終結果が発表される。過去分一覧

メールアドレスで無料会員登録しログインすると、他者も含めた投票コメントを直近30件まで、投票期間中に閲覧できる。また、連続投票制限が通常10分のところ、会員なら3分で投票できる。投票したコメントは、投票期間中は修正もできる。なお、登録しなくても投票自体は可能。

トップへ

VIPRPG祭り@Wiki – アットウィキ

VIPRPGGW祭2023
VIPRPG@Wiki主催。RPGツクール作品専門の展覧会。GW(ゴールデンウィーク)・夏の陣(夏祭りの場合もあり)・紅白(年末)と毎年3回の祭が開催されている。紅白では、紅白対決にあたり、作品に対する投票も行われる。祭り一覧

トップへ

終了または休止中のコンテスト・展示会

ニコニコ自作ゲームフェス アツマールch- ニコニコチャンネル

ニコニコ自作ゲームフェス2021
ドワンゴ主催のニコニコ自作ゲームフェスのコンテスト。今回は、過去フェスで受賞経験のない新人部門、非新人部門、RPG部門など10部門で募集する。使用するゲームツールは問わない。それぞれ賞金が5~10万円のアマゾン商品券。また敢闘賞や、協賛各社の賞もあり、様々な賞品が贈られる。GAMEアツマールが閉鎖されることにより、本コンテストも終了するものと思われる。なお、後継のニコ生自作ゲームコンテストについては、本サイトで取り扱う条件と異なるため掲載しない。
フェス2020 フェス2019 フェス2018
フェスMV(2017)
フェス2016
フェス5(ページ内に結果発表リンクあり)
フェス4(ページ内に結果発表とフェス1~3のリンクあり)

トップへ

 

ふりーむ!ゲームコンテスト

第14回ふりーむ!ゲームコンテスト
ふりーむ!主催。前年1年間に投稿された作品のうち、コンテストに参加した作品を審査し、翌年4月下旬に発表される。応募は年末まで。最優秀賞の賞品は、好きなゲーム機本体など。殆どの賞の審査は選考委員が行うが、2月から3月にかけて行われる人気投票・レビューによる「大人気賞」もある。第14回の結果は、2019年4月30日に発表された。なお、本コンテストは第14回をもって終了となった。全コンテスト一覧

トップへ

ゲームマガジン新人大賞

第2回ゲームマガジン新人大賞
「電ファミニコゲームマガジン新人賞」の後継に当たる新コンテスト。電ファミ~のメンバーが中心になって、2018年2月に新会社「バカー(Baka)」が設立され、同時に本大賞が新設された。学生以下が対象のゲーム企画書で応募できる「超新人部門」、RPGツクールMV(推奨)による作品で応募できる「ゲーム部門」がある。前者の商品はゲーム用PC、後者は大賞で20万円の賞金。どちらの部門も、入賞すればメディアで活躍できるチャンスがある。なお、2019年6月を最後に活動がなく、今後の予定も不明。
ゲームマガジン新人大賞第1回結果
公式ツイッター

トップへ

窓の杜大賞

窓の杜大賞2018
窓の杜主催。窓の杜で紹介された作品から、読者投票数によって各賞が決まる。このうちゲーム作品については、ゲーム大賞として1作品のみ選ばれる。毎年12月初めに投票がはじまり、下旬に結果発表される。なお、2019年3月を最後に活動がなく、今後の予定も不明。

過去の窓の杜大賞
2017年 2016年 2015年 2014年 2013年以前

トップへ

紅白RPG合戦 wiki – アットウィキ

第1回紅白RPG合戦
イラスト素材サイトの「臼井の会」が主催していた、2011年の年末開催のコンテスト(紅白歌合戦のもじり)。フリーゲームのRPGであれば何でもOKだが、臼井の会の非公式名簿に登録していることが参加の条件。最優秀賞には、後の著名作「ミスティエッグ」などが選ばれ、当時発売されたばかりのRPGツクールVXAceが授与された。
受賞ページ(アーカイブ)
作品一覧
紅白RPG合戦は、2014年まで全4回開催されていた。古いサイトのため、リンク切れページが多数あり。
第2回 第3回 第4回(アーカイブ)

トップへ

Run Time Party!!(ランタイムパーティー!!、アーカイブ)

総合創作情報サイト「クリプレ」(閉鎖)が主催していた2009年の展示会。RPGツクール2000からVX、およびウディタ作品が参加できる。タイトル画面以外は、RTPの基本素材だけで完成させることが条件。その他の制限はあまりない。サイトは消滅しているため、アーカイブでの表示。第2回は翌年開催されたが、サイトは残っている。
作品一覧(アーカイブ) 第2回

トップへ

フリゲ展

2016フリゲ展!theFINAL 夏(第3回)
エトリエ(管理人とりあか氏)主催。季節がテーマのコンテストで、投稿のルールとして夏を連想する7つのテーマのうち、1つを作品の主題とする必要がある。協賛にRPGツクール公認ストアのDEGICAが参加しており、賞品を担当している。各テーマごとに賞があり、また投稿者全員に参加賞が贈られる。賞品は、すべてデジカ提供の画像素材となっている。なお、フリゲ展は通算3回目だが、2016年10月3日の最終結果発表をもって企画終了となった。
フリゲ展!2015春(第2回) フリゲ展!2014秋(第1回)

トップへ

本サイトについて

※本サイトは、インターネット上のコンテストのみ扱います。
※ダウンロード・ブラウザ問わず、PCで遊べる作品のコンテストのみとします。PC・スマホ両対応でもOKです。
※コンテスト中も自由に投稿作品を遊べる大会のみとします。
※募集作品にRPGジャンルが可能なコンテストのみとします。
※他にも上記の条件に合うコンテストサイトがありましたら、ご紹介くだされば、こちらにも記載させていただきます。ただし、R18中心のコンテストは不可、また、小規模すぎるサイトはご紹介できない場合があります。

トップへ

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(2)
  • 2. フリーゲーマー 管理者

    >>1 通りすがりさん
    修正させていただきました。
    Cienは単なるプラットフォームで、運営には無関係でしたね。
    とんでもない勘違いでした…。
    ご指摘ありがとうございました!

    0
  • 1. 通りすがり

    新人フリーゲームコンテストはCien運営ではなくて有志運営だと思います

    1
×
×