
フリーゲーム界をにぎわせた、伝説のFE風シミュレーションRPG「ヴェスタリアサーガ」に続編が登場!あの「FEシリーズの生みの親」加賀昭三氏の手ごわい作品が、さらにパワーアップして帰ってきた!
パート1では、ゲームの紹介やリンク集を掲載しています。
パート2へ
前作「ヴェスタリアサーガ」はこちらで紹介しています。
Vestaria SagaⅠ「亡国の騎士と星の巫女」
公開:2016年9月5日
制作:Vestaria Project
ジャンル:シミュレーションRPG
価格:無料
使用ツール:SRPG Studio
動作環境:Windows7以上
ファイアーエムブレムシリーズの生みの親「加賀昭三」氏が手掛けた、完全オリジナルストーリーのSRPG作品。全20章+αの長編。通称「VS1」。記念すべき第1作目で、ヴェスタリアサーガの全てはここから始まる。フリーゲームなので、PC1つあればいつでも遊べる。以下の作品も同様。
Vestaria Saga on Steam
世界でも話題になり、Steamでは英語による翻訳版(English Version)も公開された。公開日は、2019年12月28日。
正式タイトルは「Vestaria Saga I ーWar of the Scionsー」
(サブタイトルの読みと訳:ウォー・オブ・ザ・サイオンズ、御曹司たちの戦い)
豪華スタッフ陣は、外伝でも健在!
フリーゲームなのに、スタッフは全てプロ!
【Vestaria Project】(開発メンバー)※敬称略 |
●企画・制作:加賀昭三(ファイアーエムブレムシリーズ・ティアリングサーガシリーズ) |
●キャラクターデザイン:広田麻由美(トラキア776、ティアリングサーガ)、他 |
●音楽:齋藤博人(ベルウィックサーガ) |
●他、スタッフ数名 |
Vestaria Saga 外伝「シルヴァビルヒの聖なる剣」(Vestaria Saga EP2)
公開:2019年3月27日
制作:Vestaria Project
ジャンル:シミュレーションRPG
価格:無料
使用ツール:SRPG Studio
動作環境:Windows7以上
第2作目で、上記「亡国の騎士と星の巫女」のその後の物語。全25章+αの長編作品。外伝と銘打っているが、ストーリーはVS1から続いており、事実上の続編にあたる(エピソード2としている)。ボリュームや難易度は、前作を上回る大作となっている。通称は「ゼイド外伝」。
Vestaria Saga 外伝「ルッカの英雄」
公開:2019年3月27日
制作:Vestaria Project
ジャンル:シミュレーションRPG
価格:無料
使用ツール:SRPG Studio
動作環境:Windows7以上
本作は文字通りの外伝で、初代VSⅠの第1章に登場した、ルッカ村の仲間たちが主人公の物語。ゼイドたちが到着するまでの前日譚を、全4章のショートストーリーでまとめている。本作のメイン制作は、VSスタッフ数名が手掛け、加賀氏が監修を行っている。通称は「ルッカ外伝」。
「シルヴァビルヒの聖なる剣」の内容になります。VS関連の基本情報については、公式サイトなどを参照してください。また、本ページで「ヴェスタリアサーガ」を初めて知った方は、ぜひ前作「亡国の騎士と星の巫女」からプレイしてください。外伝にストーリーがつながりますので、より一層外伝作品が楽しめます。
「通常」は、前作と同じく制作者が推奨する基本モード。ただし、本作は前作を上まわる高難易度のため、初めてプレイする際の最低条件は、前作を「通常」でクリアしていることとしたい。
「救済」は、少し難易度を低くしたモード。「通常」では難しいと感じる人、ストーリーをメインに楽しみたい人は、こちらを選択したい。それでも決して「簡単」ではないので、SLG中級者向けとなっている。
救済モードについて①
「救済」では、ゼイドの指揮官スキルが「メレダの英雄」となり、ゼイド出撃時に他の仲間全員の攻撃・防御・魔防にそれぞれ+2のボーナスがつく。これは前作とほぼ同様のシステム(前作ではヒロインのアトルが担っていた)。
本作ではこれに加え、所持金が+8000デナと上乗せされる。さらに、ゼイドの専用武器「ロードアスラル☆」の耐久が60と、2倍に増強されている。
「通常」をクリアした人も、2周目は「救済」でプレイし、違いを探すのも面白いだろう。もちろん、先に「救済」をクリアした人が、2周目は「通常」に挑戦してみるのもありだ。
ゼイドを含め、今作では最初から上級職でスタートすることが多いのが特徴だ。また、全体的にステータスの上限が低めに設定されている。このため、力に頼らず戦略を考えてゲームを進めることが大切。なお、レベルの上限は30と、前作に比べて多くなっている。
7マス以内に近づけば無力になる弱点はあるが、たいてい近づきにくかったり、複数で弱点をカバーする配置になっている。厄介な存在だ。その他、新しい魔物型ユニットなども登場する。
今作では、クラスチェンジアイテムは廃止されたため、とある固定の場所でイベントとして行われる。また、レベルは据え置きとなる。このため、機会があればすぐにCCする方が良いだろう。
今作では、戦略中は所持数に空きがないと、お店でアイテムを買うことができない(お店以外なら空きが無くても自動送還される)。このため、ストックがあると便利だが、その分戦力が落ちてしまう。
なお、彼は倒されても撤退するだけで、次の章から復帰する(NPCの時は×)。また、薬草摘みのスキルがあるのもメリット。荷馬車には孫娘のセナも同乗しており、薬草摘みは彼女が担当している。
章によっては、孫娘のセナが担当し、高価な道具や魔法、魔法の武器などを販売することがある。セナ商店が開くことは少ないので、見かけたら杖や魔法などを補充すると良いだろう。
ストーリー上、ジョナサンが居ないときは、ストックや商店が使えない。どの章にもあるわけではないので、アイテムの管理には注意が必要だ。
200デナリスを支払うと、4つのメニューから1つ料理を注文できる。食べたキャラはその章の終了まで、メニューに応じたステータスup効果がずっと続く。値段の割に有効なので、見かけたら利用しておくのも良い。お金がある限り、何人でも無制限に利用でき、一人で複数の効果をつけることも可能。
ただし、1人で同じメニューを2回頼んでも、効果は重複しないため、お金が無駄になる。また、断っても行動済みとなってしまうので、激戦の時は気を付けよう。
乗り降り
イーグルライダーなどの鳥獣系ユニットは、専用アイテム「神獣の宝珠」を所持している。このアイテムを使用することで、行動を消費して乗り降りができる。乗っている間は飛行ユニット、降りている間は歩行ユニットになる。
特性として、飛行ユニットは槍が使える、移動力に優れる、弓が弱点、屋内の移動不可。歩行ユニットは、槍が使えない、移動力が落ちる、弓の弱点がなくなる、屋内の移動可。うまく使い分けよう。
捕縛
原則、ゼイドの専用コマンド(例外あり)。一部の敵ユニットを殺さずに降参させ、捕えることが出来る。捕えることが出来るのは、名前の右側に☆マークがついているユニットのみ。そして、HPを10以下にすることが条件だ。
もちろん殺してしまってはダメ。条件を満たし、ゼイドで隣接すると、捕えるコマンドが出現する。捕えた仲間は、その場で降参しマップからは離脱していく。その際にアイテムをくれたり、場合によっては次章から仲間入りするなど、メリットが必ずある。☆マークのつく敵を見かけたら、どんどん捕縛していこう。
●ヴェスタリアサーガ公式サイト
ダウンロードはこちらからどうぞ。本編・外伝2作の、全3作品が公開されています。
●ヴェスタリアサーガ公式ツイッター
開発状況などの発信。
●D’sノート
VS代表者・加賀昭三氏のブログ。
●神攻略Wiki
外伝の他、前作ヴェスタリアサーガⅠの攻略も扱っています。
●D’sノート
一部の難しいマップの必勝法を製作者自ら伝授。
●Platt.gg
ルッカ外伝の1章や4章のボスを攻略するやり込み。
●たなしょーの呟き
ゼイド外伝の目安レベルつき。
●ヴェスタリアサーガ (ゔぇすたりあさーが)とは【ピクシブ百科事典】
PIXIV。イラスト・小説など。
●ヴェスタリアサーガのTwitterイラスト(ブヒッター)
キャラクターの似顔絵ツイート。
●更新履歴 VS
ファンブログ。
●ヴェスタリアサーガ外伝 – Twitter検索
●ゼイド外伝 – Twitter検索
●ルッカ外伝 – Twitter検索
【外伝2作共通】
音楽、齋藤博人氏。
ドット絵、ドットおじさん氏。
キャラCG、あすべる(広田麻由美)氏。
キャラCG、笛吹りな氏。
キャラCG、文月悠(桐原湧)氏。
キャラCG、狐リンゴ氏。
制作助手・ルッカ外伝のシナリオ、高崎ナオト氏。
【ルッカ外伝のみ】
マップデザイン、アインス氏。
制作助手、ケンプク氏。
フリーゲームの攻略や紹介ページを作っていきたいと思います。
YouTubeの方もよろしくお願いいたします。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。