
無料で遊べる長編ファンタジーRPGの中でも、おすすめの名作作品をまとめました。その他、ダンジョン探索系とはいえないものも含めました。ワールドマップがあって、装備を整えながらレベルを上げて広く旅をし、ラスボスを倒して感動のエンディングを迎える、といった王道系作品はRPGの基本といえます。
パート1 作品名の頭文字が数字・英文字の一覧
パート2 作品名の頭文字がカナ・漢字の一覧
ダンジョンRPGはこちら
3DダンジョンRPGはこちら
制作ツール | RPGツクールVX |
プレイ時間 | 40時間程度 |
紹介 | 小さな島で暮らしていた少女が、 ふとしたきっかけで冒険の旅に出る長編RPG |
特徴 | 難易度常時変更可 ED2種類 引継ぎ周回あり 4章仕立て |
著作 | ローグ |
リンク | 攻略wiki プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクールMZ |
プレイ時間 | 40~100時間以上(プレイスタイル次第) |
紹介 | 地下深くの深淵世界から出没する謎の生物アビスに立ち向かう少女が 記憶喪失の少年と出会い広大な世界を舞台に冒険する |
特徴 | 4人制+控え シンボルエンカウント(フィールドではランダム) どこでもセーブ サブイベント エネミー図鑑 オート戦闘 難易度設定 コイン集め ダンジョンマップ表示 タル・タンスなど多くのオブジェを調べられる 船 飛竜 防御でも小回復 装備強化 ショートカットコマンド 引継ぎ周回プレイ スキル熟練度 負けてもやり直し戦闘可 アクティブタイムバトル 目的表示 自由任務 レベルMAX500(999) 2パーティ切り替えプレイ 探索中チャット雑談 立ち絵の変化 クリア後のやり込み用エクストラチャプター |
著作 | トウモロコシ汁(Corn Soup) |
リンク | ふりーむ! フリーゲーム夢現 Plicy プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクール2000 |
プレイ時間 | 50時間程度 |
紹介 | 何者かに丸太に変えられてしまった親友を助けるために 少女が旅に出る難易度高めの長編RPG |
特徴 | 4人制 仲間と相談システム 魔物出現頻度・移動速度変更 立体感のあるダンジョン 隠し要素 ギミック 乗り物(船・飛鳥) どこでもセーブ ※安易なセーブで詰むこともあるのでセーブは分散推奨 ※見通しが悪く複雑な構造のダンジョンや ヒントのないギミックなど難解なものがある |
著作 | 根尾 匠(T. K. NEO’s Site)※公式は閉鎖 |
リンク | ダウンロード(アーカイブ) プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクールMZ |
プレイ時間 | 40~60時間程度 |
紹介 | 女性と見まがうような少年ルカは、領主の息子から貞操を狙われていた 今日も村の外へ避難していたところ、謎の女性と運命的な出会いを果たす |
特徴 | 6人制 アクティブタイムバトル サイドビュー戦闘 レベル成長なし シンボルエンカウント 敗北リトライ 装備や依頼で強化 装備スキル ゲージ式奥義 どこでもセーブ 各種図鑑 アイテム合成 素材集め 過去敵再戦ダンジョン 戦闘エフェクト切り替え 戦闘ボイス その他一部ボイス 弱雑魚瞬間殲滅システム カジノ 章ごとのマルチエンド 目的表示 周回プレイ TRUE ENDは難易度高め 闘技場 街間の転移は後半から 別荘購入 ブラウザプレイ・スマホプレイ可 |
著作 | まっすー(まっすーのRPG開発日記) |
リンク | 公式サイト ふりーむ! フリーゲーム夢現 Plicy 動画 |
制作ツール | RPGツクールVXAce |
プレイ時間 | 25時間程度 |
紹介 | 人間・エルフ・魔族・神族など様々な種族が 交錯する世界で冒険するセラフィックブルー風RPG |
特徴 | 4人制+控え ゲーム高速モード 50万字以上のテキスト 早送り可 あらすじ・目的表示 用語ライブラリ 各種図鑑 ATバトル スキルデッキ オーバードライブ技 初見殺しボス多め 後半は雑魚も強い 全滅ペナルティ無し リトライ機能 雑魚から逃走100% 謎解き 飛空艇 寄り道ボス |
著作 | ばじる |
リンク | ふりーむ! note 攻略メモ |
制作ツール | RPGツクールMZ |
プレイ時間 | 10~15時間程度 |
紹介 | 復活が間近に迫った魔王を封印するため、 3人組が4つの宝玉を集める旅に出る物語 |
特徴 | 固定3人+α サイドビュー戦闘 アクティブタイムバトル ツボ・タンス・本棚 闘技場 どこでもセーブ 一部スキル熟練度 全滅GAMEOVER 隠し通路 クエスト クリア後モード おまけボス ダウンロード・ブラウザ両対応(ツクール版のみ) 仕様の違う旧作のFlash版もあり |
著作 | だくまた(dar9matter) |
リンク | だくまたゲーム制作ブログ(RPGツクールMZ版) ふりーむ!(Flash版、rpg.exeからプレイ可) |
制作ツール | RPGツクールVX |
プレイ時間 | 30時間程度 |
紹介 | 特殊部隊養成学校の生徒の少年が同級生の仲間と共に 謎の危険生物を退治しつつ混沌の世界を解明する |
特徴 | ほぼ4人固定 仲間と会話 魔物図鑑 サブクエスト100個 スキル戦闘時のみ スキル全体化 オーバードライブ コレクトストーン アイテム合成 隠し通路 |
著作 | tk |
リンク | ダウンロード 5chスレッド 紅白掲示板(アーカイブ) |
制作ツール | RPGツクールVX |
プレイ時間 | 30時間以上 |
紹介 | 魔法学校に通う魔法少女が大魔道士を目指すなか 怪しい陰が忍び寄り世界が混沌としていく長編RPG |
特徴 | 4人+控え 2周目あり オーバードライブ技 スキルクールタイム 魔法装備 クエスト |
著作 | Jack (Trick Gimmick) |
リンク | VECTOR |
制作ツール | RPGツクールVXAce |
プレイ時間 | 20時間程度 |
紹介 | 秘境といわれる妖精の国を探しに行った父を追って 冒険家の少年(少女)が旅に出るドラクエ3風RPG |
特徴 | 4人制 7種の職業 転職 キャラ・モンスター絵オリジナル 福引 ミニゲーム カギ付・復活宝箱 タル・タンス・ツボ・本棚 各種カギの扉 メダル集め 各種図鑑 セーブ日記帳のみ 裏世界 |
著作 | 後部長 |
リンク | フリーゲーム夢現 |
制作ツール | RPGツクールVXAce |
プレイ時間 | 40時間以上 |
紹介 | 100枚のカードを集める遊園地が舞台の長編RPG |
特徴 | 4人制+控え シンボルエンカウント レベル制の敵 アトラクション=ダンジョン チャレンジAT アイテム合成 メモライズによるスキル選択 ミニゲーム多数 100曲以上のBGM鑑賞室 |
著作 | いぬ |
リンク | ふりーむ! Wiki(未完成)プレイ動画 攻略ブログ |
制作ツール | RPGツクール2000 |
プレイ時間 | 20時間以上 |
紹介 | 巨大帝国・異教徒・魔物の3大勢力による 戦乱の世を描く壮大なストーリー |
特徴 | イベントシーンや戦闘にボイスが多く入る 終盤に近付くほどダークな展開 仲間の多くが犠牲になる |
著作 | KAZ(FREEJIA Official Site) |
リンク | VECTOR 攻略サイト プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクールVXAce |
プレイ時間 | 12時間(やり込みで20時間程度) |
紹介 | 魔法使いの少女が妹や友達と冒険する物語 |
特徴 | 仲間モンスターを含む全ての味方キャラが女の子 オタクネタ・ネットスラング他独特の表現あり |
著作 | くりちほ(空気にも五分の魂) |
リンク | ふりーむ! 攻略wiki プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクール2000 |
プレイ時間 | 10時間以上 |
紹介 | とある村に届いた差出人不明の手紙を受け取った 郵便屋の青年が差出人を探す旅に出る長編RPG |
特徴 | 登場人物と文通が出来る |
著作 | 飛翔(つくりえいと) |
リンク | VECTOR 攻略サイト プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクール2000 |
プレイ時間 | 25時間以上 |
紹介 | 世界を滅ぼそうとする邪教に立ち向う少年達の物語 |
特徴 | 4人制 8人のキャラ サイドビュー戦闘 難易度選択 レア武器 クエスト アイテム合成 ミニゲーム 自由度の高い成長システム EXダンジョン |
著作 | モソモソ(Plain Soft) |
リンク | ふりーむ! 攻略wiki プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクールVX |
プレイ時間 | 20時間以上 |
紹介 | 赤髪の少年アルスが数多の出会いを経て 世界を旅する王道ファンタジーRPG |
特徴 | 4人制+控え 戦闘中入替可 シンボルエンカウント 装備習得スキル ダンジョン仕掛け どこでもセーブ オート戦闘 高速戦闘 魔物図鑑 タル・ツボ・タンス・本棚など キャンディ集め 交換屋 釣り 敵特性表示 ミニゲーム色々 ネットスラング パロディネタ 携帯電話 ジャンケン メイド喫茶 船 飛行船 寄り道の冒険 |
著作 | アソール |
リンク | プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクール2000 |
プレイ時間 | 本編15時間、全要素クリアで30時間程度(加速なしとして) |
紹介 | ハンターである主人公が相棒の狼型生命体と共に 依頼をこなしながら世界を旅する長編RPG |
特徴 | 4人制+控え 依頼 素材集め トレジャー集め 会話イベント サブイベント 闘技場 コンプご褒美 武器は鍛冶で強化 謎解き多め 隠しダンジョン ダッシュ不可などゲーム速度が遅いので2~3倍の加速プレイを推奨 |
著作 | 文月(レジェンド・オブ・ザ・スカイ)※WEBアーカイブ |
リンク | VECTOR フリーゲーム夢現 公式の攻略ヒント(アーカイブ) 攻略サイト1 攻略サイト2 プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクールMV |
プレイ時間 | 15時間程度(裏ダンジョン込み) |
紹介 | 300年の時を経て復活した魔王を封印するため、 勇者の少年は精霊族の力を借りながら旅をする |
特徴 | 4人制 18人の仲間 戦闘中入替可 Pリミットゲージ スキルツリー スキルリセット可 魔物図鑑 ボスギャラリー 実績 ランダム宝箱 アイテムレア度 合成 FOE デスペナ無 タル・棚など どこでもセーブ 100%逃走 カジノ 裏ダンジョン |
著作 | さすらいのトム |
リンク | ふりーむ! 攻略サイト プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクールVX |
プレイ時間 | 40~50時間程度 |
紹介 | 単独でも楽しめる、とある惑星の物語最終シリーズ |
特徴 | 4人制 19種の職 上級・最上級職 仲間モンスター モンスター調合 カジノ 自動戦闘 |
著作 | yoko(RPG-Quench) |
リンク | VECTOR プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクール2003 |
プレイ時間 | 不明 |
紹介 | 夢の世界に迷い込んだ主人公が同じ境遇の仲間たちと共に 世界を脱出するまでを描く長編RPG |
特徴 | アクティブバトル 転職あり 4章仕立て |
著作 | kazoo(Master Q Project)※公式が最新版 |
リンク | ふりーむ! VECTOR ※リンク先は共に旧版 |
制作ツール | RPGツクール2000 |
プレイ時間 | 20~30時間程度 |
紹介 | ある小さな王国の兵士が王子と共に 王位継承の試練に出かける所から始まるSFC風の壮大な長編RPG |
特徴 | 4人制 総勢8名のキャラ 陣形 魔物図鑑 コイン集め 賞金首 引継周回 スキルツリー・魔珠による自由度の高い強化カスタマイズ |
著作 | 砂川 赳(New RPG Project) |
リンク | 攻略wiki プレイ動画 |
制作ツール | RPGツクールVX |
プレイ時間 | 18時間程度 |
紹介 | QH(クエストハンター)として成長しながら 奪われた王国の秘宝を取り返しに行く物語 |
特徴 | 4人制 男女ペアの主人公 仲間は戦闘の魔物 攻撃目押しで会心 早朝~夜の時間経過 日付 クエスト中心のゲーム |
著作 | Dreamlike story |
リンク | ふりーむ! |
制作ツール | 不明 |
プレイ時間 | 20時間以上 |
紹介 | とある村の勇敢な青年と宿命を背負った女性が 旅立つところから物語が始まる長編RPG |
特徴 | 4人制 前後衛 キャラ固有コマンド 疲労値 敵味方が交代で行動する混合ターン制 戦闘に様々な恩恵を与えるアースゲージ |
著作 | アラスカ横断部(旧サイト) |
リンク | フリーゲーム夢現 VECTOR 攻略サイト |
制作ツール | RPGツクール2000 |
プレイ時間 | 50時間以上 |
紹介 | 重厚かつ難解なSF風味の長編RPG |
特徴 | 5章仕立て メンバーの入替あり イベントパートが多い 1枚絵多数 テキストに漢字表記多め |
著作 | 天ぷら(公式サイト閉鎖) |
リンク | VECTOR Wikipedia まとめwiki プレイ動画 ※通常版とDC(Director’s Cut)版あり(まとめwiki参照) |
制作ツール | RPGツクール2000 |
プレイ時間 | 30時間程度 |
紹介 | 浮遊神殿に住む3人の少年少女が とあるきっかけで地上を冒険することになる長編RPG |
特徴 | 3人制 5章仕立て レベル無し バトルアクション 合体技 戦歴システム 条件付2周目あり |
著作 | COLTWORLD(公式サイト閉鎖) |
リンク | ふりーむ! フリーゲーム夢現 窓の杜 プレイ動画(ラスボス戦動画、ネタバレ注意) |
制作ツール | WOLF RPGエディター(ウディタ) |
プレイ時間 | 15~30時間程度 |
紹介 | ロマサガ風のフリーシナリオRPG |
特徴 | 5人制 レベル無 主役4人から選択 技や術の閃き・連携 陣形 攻撃の見切 ドライブ技 探索スキル 選べるシナリオ 各種図鑑 鍛冶屋 |
著作 | AT(Time Flow 公式サイト~フリーシナリオに勝る宝なし~) |
リンク | 攻略サイト(アーカイブ) もぐらゲームス プレイ動画 |
パート1 作品名の頭文字が数字・英文字の一覧
パート2 作品名の頭文字がカナ・漢字の一覧
ダンジョンRPGはこちら
3DダンジョンRPGはこちら
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
Flash版でも同じ仕様なのかはわかりませんが、ツクール版では一部の武器技系スキルに
レベルが設定されていて、スキルを使うごとに上がっていくようですね。
終盤でなかなか倒せないボスがいましたが、このスキルを鍛えることでなんとか倒せました。
道中でも適度にスキルを使いながら進めるのが良いのかなと思いました。
武器技系スキルを使うキャラは2名いますが、おそらく主人公の方は闘技場で一番強い敵を
倒しておかないと、スキルのレベル上限が低めのままなのではという気がしました。
※ここはちゃんと確認できていないので違うかもしれませんが、
終盤当たりまでまったく使ってなかった闘技場で初勝利したら
それまで低めで止まっていたスキルレベルが上げられるようになりました
当方Flash版の方はごく序盤しかプレイしていないのでもしかしたら違うかもしれませんが、
体感的には以下の理由からツクール版の方がプレイしやすそうという印象でした。
・ツクール版は防御でMPが回復するので宿屋無しでも結構進める
・ツクール版はアイテム所有制限がほぼ無いため余計なストレスが溜まりにくい
+ボス戦でのMP不足も回復アイテム多めに持ち込みで割と対応可能
・ツクール版では戦闘不能状態だったキャラも戦闘終了後に復活し、
パーティが3~4人いれば全滅の前に逃げられることも多いので、ボスのいない場所で
ただ先に進みたいだけなら割となんとかなる
Flash版だとまず闘技場に行って敵を倒せばLv.1→3までは上がりましたが、
ツクール版だと近くの街に行く際に出てきた倒しやすそうな敵を倒しているだけで
(倒せそうにない場合は逃げる)闘技場を使わずとも序盤を凌げる強さは得られそうな感じでした。
魔法キャラの通常攻撃はあまり強くないので、強いキャラに攻撃を任せて魔法キャラが
防御しているだけでMPも回復できますし。
あと上に書いてある「武器の強化」とはどういった仕様でしょうか?
当方もツクール版はまだクリアしていないのでもしかしたらそれ以降の箇所にあるのかもしれませんが、
ツクール版では今のところ「武器の強化」らしいものは見つかりませんでした。
Flash版のみの仕様なのか、単に当方が気が付いてないだけなのか、その辺りはわかりませんが。
こんばんは。こちらで紹介されてある「Break through(ブレイクスルー)」は、
今はFlashが終了しており、ツクールで製作されたものが作者さんのサイトで
別途公開されてますね。また上記のtwitterアカウントは今は存在しないようです。
Flash版の方は「rpg.exe」からなら今でも起動できてプレイはできました。
Flash版は最初の方だけ、ツクール版は終盤当たりまでプレイしたところ
最初の方の比較では両者は大まかな内容は同じのようですが、
いくつかシステムが変更されてあるようですね。
・ターン制→FF4以降のようなタイムバトル(※)
・戦闘中に防御するとMP回復
・アイテム所有周りの変更(アイテム欄はFF4などのような感じ)
・闘技場がちょっと違う
・山や森等に入ると最初の町付近でもやたらと強い敵が出る
(※)Flash版ではフィールド上では常に無傷で逃げられるようでしたが、
ツクール版では戦闘方式が変わったためそれができなくなっています
他にもあると思いますが、Flash版ではLv.1~3程度で行ける範囲を
ざっとプレイした感じとの比較だとこんなところでした。
(※当方が気が付かなかっただけでFlash版でも上記と同じ仕様だった箇所は
もしかしたらあるかもしれません)
Adelaide(アデレード)you can download from webarchive, stll , can download from original link
webarchive:
https://web.archive.org/web/20190505211052/http://download.seesaa.jp/contents/win/ent/rgame/14229/
original link:
http://download.seesaa.jp/contents/win/ent/rgame/14229/
と思いましたが、「白虎の型:一一」のように、漢数字で「11」と表示されていたものを
レベルの限界だと勘違いしていただけで、この状態でスキルを使うと「一二」になります。
闘技場は関係なかったようです。失礼しました。
なおそのスキルを極めると「白虎の型:極」(「九九」の次がこれです)になります。
ツクール版ではMPは回復しやすいので、「朱雀の型」と「白虎の型」だけは早めに覚えて
(特に後者)、適宜使いながら進めるのが良いのかなと思いました。
また今のところ、ツクール版は闘技場を使う意味はよくわかりませんでした。
ストーリーにも関係無いようですし。
Flash版Ver.1.60のReadmeを見たら、確かに武器強化の件は書いてありますね。ありがとうございます。
ツクール版では割と終盤まで行ってると思うのですが(※現在ラスボスらしき存在と
関連のある某ボスが倒せずに止まってます)、まだ古代図書館を見てないです。