
名作シミュレーションRPG「ファイアーエムブレム」シリーズの生みの親と呼ばれたゲームデザイナー加賀昭三氏が、現役時代のスタッフと共に、何とPC用フリーゲームとして無料で遊べるFire Emblem風SRPGを開発!ここ数年下火になっていたSRPG界に、再び大旋風が巻き起こる!
パート1 ゲームの紹介・リンク集・プレイ動画
パート2 BGM・人気投票結果
続編のヴェスタリアサーガ外伝についてはこちら
本作のリメイク「ヴェスタリアサーガ1+」が、4月25日にCi-enにて無料公開されました。本ページではリンクの紹介にとどめます。ダウンロードはこちらからどうぞ。
なお、旧作からの主な変更点は公式Xの過去ツイートにあります。
このあたりやこのあたりを参考にしてください。
(過去ツイートは開発時点のため、評価点が初期値100Pとなっていますが、
完成版では初期値1000Pからスタートです。ロードで減る以外にも用途あり)
8月31日から期間限定で「ヴェスタリアサーガ2」(外伝のリメイク版)を再公開中。ダウンロードは同じくCi-enからです。
原作のFC版ファイアーエムブレム SRPG Studio 本作の概要 ゲーム紹介 紹介動画 公式サイトなど関連リンク 攻略wiki・攻略サイト ブログサイトなど 交流掲示板 関連ツイッター スタッフのツイッター その他リンク プレイ動画など |
今から遥か昔、シミュレーションRPGというジャンルを確立させたのが、この作品である。
これまでの戦略シミュレーションゲームと違い、ただの駒に過ぎなかったユニットに命と個性が付き、原則として戦いで死亡すると生き返らないというシビアなゲームシステムと重厚なファンタジーシナリオが話題を呼んだ。
出典 ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 – Wikipedia
その後、90年代から2000年代にかけてシリーズ化され、多くのファンの支持を集めた。しかしSRPGというジャンルは、フリーゲーム界では制作ツールも希薄とあって、あまり定着しなかった。そんな中、2015年に突如SRPG制作用ソフトが出現する。プログラムの知識が無くても、誰でも簡単にファイアーエムブレムタイプのSRPGが作れるという、画期的なソフト「SRPG Studio」である。
正式タイトルは「Vestaria SagaⅠ亡国の騎士と星の巫女」。通称は「VS」「ヴェスサガ」「ヴェスタリア」など。制作ツールは、SRPG Studio。加賀氏を中心とした有志の集まり(Vestaria Projectとして結成)によって制作された、完全オリジナルストーリーのPC用フリーゲームSRPG。難易度が高く、上級者(特にベルウィックサーガ経験者)向け。標準プレイ時間は、100時間以上(リセット含む)ともいわれる長編作品。プレイはキーボードでも可だが、USBゲームパッド使用を推奨している。
作品は9月21日に公開予定だったが、9月5日22時に前倒し公開された。公式HPにて無償配布されている。公開当初から、ユーザーによるバグ報告がいくつか届いており、それに応じてバージョンアップがされた。現在はプレイに支障のあるバグは無くなり、Ver1.05で最終バージョンとなった。
海外でも話題になり、英語に翻訳したEnglishバージョンが、2019年12月28日、Steamサイトで公開された。
正式タイトルは「Vestaria Saga I ーWar of the Scionsー」
(サブタイトルの読みと訳:ウォー・オブ・ザ・サイオンズ、御曹司たちの戦い)
【Vestaria Project】 | (開発メンバー)※敬称略 |
ゲームデザイン、開発リーダー | 加賀昭三(FEシリーズ・TSシリーズ) |
キャラクターデザイン | 広田麻由美(トラキア776、ティアリングサーガ) 笛吹りな(イラストレーター) 文月悠(R18漫画家、別名義=桐原湧) |
音楽 | 齋藤博人(ベルウィックサーガ) |
他スタッフ | 合わせて総勢15名程度 |
また、2019年3月27日には、事実上の続編である「Vestaria Saga 外伝 シルヴァビルヒの聖なる剣」と、ショートストーリーの「Vestaria Saga 外伝 ルッカの英雄」が公開された。「シルヴァビルヒ」内のリファレンスでは、本作は物語全体の中編と記述され(亡国の騎士と星の巫女は前編)、未定ながらさらなる続編の制作の可能性が示唆されている。なお、「シルヴァビルヒ」は加賀氏の制作で、「ルッカの英雄」はVSスタッフの制作である(加賀氏は監修のみ)。
※紹介はVestaria Saga Ⅰについての説明になります。外伝は仕様が異なる部分もあります。
難易度選択
ゲーム開始時に、通常モードと救済モードのどちらかを選択する。通常が推奨となっているが、本作は上級者向けに作られたものなので、SRPGが得意な人のみ選ぼう。適当に攻略してしまうと、クリアまで辿りつけない恐れがある。
それ以外の人は、迷わず救済モード推奨。攻撃・守備にボーナスが付き、経験値が多めに入る。それでも中級者向けの難易度だ。初級者でも手軽に、といった作品ではないことに注意。※いわゆる理不尽さの否めない古風な作品なので、ご理解の上プレイしてください。
ただし、終盤は全ユニットで出撃することになる。全体的に、バランスよく成長させるようにしよう。章によっては、この項目が出ないこともあります。
本作は、序章+20章構成。1章あたりの平均プレイ時間は5時間程度。序盤は短いが、物語が進むにつれ10時間以上にも及ぶマップも登場する。
青色マスは移動出来る範囲、赤色マスはそれに加えて攻撃できる範囲。敵ユニットも同様だが、動かないユニットの場合は攻撃射程のみなので、表示より実際の攻撃範囲は狭くなる。5ターンおきにセーブ出来る。セーブは98か所とれるので、こまめに分けてとっておくと良い。
下段のマークは、使用可能武器や兵種・パッシブスキルの表示。覚えるまではカーソルを合わせて、説明を読んでおこう。武器は200種類以上、アイテムは100種類程度、スキルは50種類程度あるという。
戦闘画面
1対1で戦う。戦闘はアニメーションで行われ、物理や魔法攻撃に応じて、様々なエフェクトがある。相手との距離は2画面分あるので、攻撃時には背景も動く。戦闘画面は設定を変えると、フィールドだけの簡易表示にも出来る。
大きな数字はHP。攻撃は実際に与えるダメージ量、命中・致命(クリティカル)はパーセンテージ。お互いのステータスで決まる。本作には、三すくみは存在しない。武器の性能、ユニットの能力、地形効果で有利不利が決まる。
ショップ
武具中心の店とレアショップがある。ほとんどのアイテムは、使える回数が決まった消耗品。闘技場が無い本作ではお金が有限なので、どれを買っておくか悩みどころ。品名が暗くなっているものは、店に入ったキャラが使えないものである(買うことは可能)。
レアショップは、手に入りにくいアイテムを中心に揃えている。店の登場は少なめだが、特に隠されているわけではない。貴重なクラスチェンジアイテムが売られていることもあるが、非常に高価である。
中には条件を持つものがあり、特定の仲間でないと発生しないことがある。怪しいものを調べるのはもちろん、敵味方問わず会話できるかどうかも注意が必要。ノーヒントであることも多く、自力で全てを発見するのは困難を極める。
敵ユニットの移動や戦闘・イベントの早送りは、キャンセルキーの押しっぱなしでも出来る。また、Spaceキーで場面を一気に飛ばすことも可能。長いイベントを何度も繰り返し見たくない場合は、利用すると良い。
一部のキャラは、クラスチェンジでフェイスが変わる。兵種は、敵味方合わせて約100種存在する。ドラゴンやスケルトンなど、モンスター系も登場。
●公式サイト
旧版のダウンロードサイト。外伝の2作品も公開されています。
●公式X
開発情報などを発信。
●D’sノート
開発リーダー・加賀昭三氏のブログ。
●Vestariaproject
Ci-enサイト内のリメイク版ダウンロードサイト。
本作のリメイクを「ヴェスタリアサーガⅠ+」として2024年4月25日に公開。
期間限定で「ヴェスタリアサーガⅡ」(外伝のリメイク版)も再公開中。
●Vestaria Saga I ーWar of the Scionsー
Steamサイト。英語版ヴェスタリアサーガ。2019年12月28日公開。
日本語でのプレイは不可。有料。
●Vestaria Saga II: The Sacred Sword of Silvanister
Steamサイト。英語版ヴェスタリアサーガ外伝。2022年7月28日公開。
日本語でのプレイも可。有料。
●神攻略(完全攻略、リメイク版1+の情報もあり)
●電ファミWiki(全体マップ、動画の更新情報)
●仮面町(歴戦の戦士たちで敵ユニット特集)
●公式サイトにも、初心者のための詳しい序盤戦術が載っています。序章~5章まで。
●フリーゲーム攻略日記(`・c_,・´)(筆者ブログ、攻略+ギャグ)
●ハッシュタグ #ヴェスタリアサーガ
ハッシュありツイート。
●ヴェスタリアサーガ – Twitter検索
ハッシュなしツイート。
●ヴェスタリア生誕祭 – Twitter検索
○周年記念ツイートやイラスト。外伝の○周年記念も。
●TSBSVS版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
イラスト投稿。TS・BS含む。
●私の絵柄で見てみたいVSキャラっていますか
イラスト投稿。
※スタッフロール順
●音楽・サウンド、齋藤博人氏。
●キャラチップ・モーション、ドットおじさん氏。
●キャラデザイン、笛吹りな氏。
ゼイド、アトル、アリシャ、メルディ、シルティン、ホエルン、タリス、スライン、アイネリア、リティア、ヒルダ、リンカなど。
●キャラデザイン、あすべる(広田麻由美)氏。
ボナセル、プロディ、デューン、シーゼル、アスラン、ルビナ、エイル、ニーナ、マーヤ、ネーラなど。
●キャラデザイン、文月悠氏(漫画家名義は桐原湧)。
トロイ、ハルディア、チェザル、シーラ、ザイード、リリア、アコルト、エルヴァ、ヘルム、ジャムラン、ジークフリード、エダルなど。
●テキスト編集、高崎ナオト氏。公式HP更新の告知も担当。
●マップデザインアシスタント、アインス氏。
●制作アシスタント、島猫桂助氏。
●制作アシスタント、Oslo氏。公式HPの攻略ページ担当。
●敵キャラデザイン、狐リンゴ氏。
ベイモンク、アシュラム(Ⅰ)ほか、敵モブキャラ全般。
●ヴェスタリアサーガ (ゔぇすたりあさーが)とは【ピクシブ百科事典】
pixivのヴェスタリアサーガページ。ファンイラストや漫画・小説もあり。イラストには、R18が一部含まれますのでご注意ください。
●ヴェスタリアサーガとは (ヴェスタリアサーガとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
ニコニコ大百科のヴェスタリアサーガページ。
●Candy pot
ヴェスタリアサーガのオリジナルアイコンをフリー配布されています。
●LILT RECORDS
ヴェスタリアサーガのサウンドトラック公式サイト。
ティアリングサーガ 没キャラCG集(ニコニコ動画)
TSで残念ながら没となってしまった、広田真由美氏デザインのキャラがたくさん登場します。そのうちの何名かは、本作「ヴェスタリアサーガ」でめでたく採用されています。ほとんどそのままのキャラや、後に修正を加えられたキャラなど色々出てきます。
パート1 ゲームの紹介・リンク集・プレイ動画
パート2 BGM・人気投票結果
続編のヴェスタリアサーガ外伝についてはこちら
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。