
ウィザードリィの難しいシステムを削った、初心者でも簡単なWizardryの登場!
ブラウザ版なので、いつでもどこでもすぐ遊べる!
ページにアクセスすれば、PCでもスマホでもOK!
早速ご紹介!
WIZ初心者向けのガイドです。
公式ページと合わせて目を通していただければ幸いです。
すぐ遊びたい方は、公式ページからどうぞ!
ページにアクセスしてクリックすると、まずこの画面になる。BGMも、WIZを知っている人にはどこか懐かしい感じだ。操作方法がわかりやすく書かれている。リセットも簡単だ。コンフィグでは音声のオン・オフ、セーブを自動化にすることができる。なお、Finardryは
「フィナードリィ」と読む。
キャッスル
唯一の街と呼べる場所だ。順に解説していくが、まずはゲームスタート時に入る訓練場から。宿屋が無いのが不思議だが、本作では、拠点に戻った時点で死亡以外は全快するため、宿屋は不要のものとなっている。レベルアップも通常のRPGと同じで、戦闘終了後に行われる。
キャラメイク
キャラクターの作成では、4種類の下級職から選択する。最初の1人を決めれば冒険をスタートできるが、本作は5人パーティ制なので、ここで5人分作成してしまおう。初心者は、左図ガイド通りのパーティがお勧めだ。
戦士 | 特殊技能はないが、HP・攻撃力に優れ、強力な装備が可能。 攻撃力の高い剣が主力武器。 前衛向き。 |
盗賊 | 宝箱の識別が得意、戦闘で逃げやすい・不意打ちを防ぎやすい。 攻撃力は低めだが命中率の高い短剣が主力武器。 前衛向き。中立・悪のみ。 |
僧侶 | 僧侶呪文を覚える、アンデッドを消滅させるディスペルが使える。 前衛ならメイス・フレイルなどの鈍器、後衛なら杖が主力武器。 後衛向きだが編成によっては前衛もあり。善・悪のみ。 |
魔法使い | 魔術師呪文を覚える、防具はわずかしか装備できない。 杖が主力武器。短刀も装備できるが、前衛には全く向かない。 後衛向き。 |
性格の選択
ウィズらしいシステムだが職業の条件になる要素で、善(G)・中立(N)・悪(E)から選択する。性格によってはなれない職業もある。盗賊は善、僧侶は中立にはなれない。また、善と悪のキャラは同時に組めない。
初心者にお勧めなのは、盗賊を中立、他は善にすること。これなら将来、忍者以外の上級職にもなれる(手間をかければ忍者になることも可能、ページ下部コラム参照)。
初期ステータス
WIZ特有のポイント割振りはなく、各職業に応じた一定の範囲内でランダムに決定される。また、性格によっても若干の変化がある。善は力・信仰心が高め、中立はHP・生命力が高め、悪は、素早さ・知恵が高めになる。MPに関しては、僧侶は善の方が高く、魔法使いは悪の方が高くなる。なお、力~信仰心の上限値は全職業で18だ。
1人目作成時のみ、生命力が若干高めになるようだ。初期ステータスの差については、レベルアップで簡単に埋まる程度の差なので、あまり気にする必要はない。
キャラの抹消
酒場に待機させているキャラを、いつでも消すことが出来る。現パーティにいる場合は、一旦待機させよう。ただし、最低1人はパーティに入れないと抹消はできない。消したキャラはいなくなってしまうが、装備していたものは自動で外れて、アイテム欄に戻るので安心。
酒場
作成が終わったキャラは酒場に待機している。5人いると思うので、ここでパーティを組もう。訓練所では、作成したキャラを10人まで待機させられる。善と悪のキャラ同士では組めないので注意。中立のキャラは、どの性格とでも組むことが出来る。
また、酒場で編成を行うと、一旦全員の装備が外れる。なお、酒場の待機メンバーにも、若干の経験値が入る。
商店
アイテムや装備品のお店だ。ここでは基本的な物しか売っていない。序盤は最低限のものだけを買っておけばよい。素手では攻撃ができないので、前衛の3人には剣や短剣を持たせよう。後衛は武器での直接攻撃ができないので、しばらくは武器は必要ない。
装備品が装備できるかどうかは、下のキャラの動きでわかる。左図の「種類」の下にも職業の頭文字があるので、そちらで確認してもOK。職業だけでなく、性格が条件になる装備もある(悪専用の装備など)。装備品以外では毒消しや明かりの巻物を買っておくといい。特にダンジョンで明かりをともしておけば、隠し扉が丸見えになるので、簡単に見つけることが出来る。また、お店に無いものを売りに出せば、品揃えに加えられていく。なお、アイテムは装備しているものを除き、40個までしか持てない。アイテムが満タンだと、宝箱からはお金しか出なくなるので注意。
1度売りに出したものは在庫が無限となり、後から何個でも買戻しができる。珍しいものを拾ったら、1度売っておくと良いだろう。
寺院
死亡したキャラを生き返らせる場所。代金はレベル×100ゴールドだ。それほど高くはないが、全滅してしまうと、先頭の1人を残して残りは死亡状態で拠点に戻るので、序盤ならキャラを消して作り直すのも手だ。なお、全滅してもお金が半額になるなどのペナルティは無い。
メニュー画面
街でもダンジョンでも、いつでもWキーで呼び出せる。セーブを行うのもここだ。キャラ作成が終わったら、この画面を呼び出してセーブしておくとよい。セーブ枠は1つしかないので、常に上書きされる。WIZにあるような中断セーブはない。
LVの下に表示されているAC(アーマークラス)は、防御性能(防御力や回避率)のことで、数字が少なくなるほど強くなるのが特徴。2→1→0→-1→-2…と+から-になるほど強くなっていく。例えば、魔術師呪文レベル2のディルトで「敵全体のACを2上げる」というのは、敵の防御性能を下げることを意味する。
ダンジョン
ダンジョンに入ったところ。本作は3Dダンジョンではなく、2Dダンジョンになっている。ダンジョンは暗く、見えるのは5歩先まで。明かりをつけるとわずかに見晴らしがよくなり、隠し扉も映るので、明かりは常につけておこう。
戦闘
FFらしくサイドビュー戦闘が採用されている。前衛3人後衛2人と決まっている。前衛は直接攻撃できる代わりに敵から直接攻撃を受ける。後衛は直接攻撃はできないが、直接攻撃を受けることもない。ただし、双方とも呪文攻撃やブレスなどの遠隔攻撃は受ける。前衛には戦士職、後衛には呪文職を置くと良い。
前衛が死亡してしまうと、後衛が押し出されて前衛になってしまう。なるべく前衛を死なせないように、後衛は回復などでサポートしよう。なお、敵も最大5体の出現で、前3体までが前衛となっている。やはり後衛には直接攻撃は出来ないので、後衛の敵の魔術師などを先に倒したい時には呪文などの遠隔攻撃を行おう。決定キーを押しっぱなしにすれば、戦闘を少し高速化できる。
WIZの戦闘の特徴として、先制攻撃時の最初のターンだけは呪文が使えない。これは仕様なので覚えておこう。
宝箱と罠
宝箱は、扉を開けた時の固定出現(WIZでは玄室と呼ばれる)の戦闘後にしか出ない。宝箱には罠が仕掛けられていることもあるが、盗賊や忍者あるいは僧侶呪文のカルフォで内容を安全に識別できる。最も正確性が高いのがカルフォで、次が盗賊。忍者は失敗の可能性がかなり高い。
本作では罠の解除が原則できない(盗賊のみ、たまに自動で解除)。したがって、罠が怖ければ宝箱を諦めるか、罠を受け入れてでも中身を取るかになる。例えば、毒の罠だとして毒消しがたくさんあるなら、受け入れるのも手だ。なお、本作ではテレポートの罠で壁にめり込むことは無い。また、テレポートの場合は、中身は取れないので注意。お店の項でも書いたが、アイテムが満タンだと宝箱を開けてもお金しか出ないので注意。
罠の一覧は公式ページで
レベルアップ
通常のRPGと同じで、戦闘後にレベルアップする。HPは各職業ごとに一定の範囲内でランダム、力・素早さ・生命力・知恵・信仰心は、一定確率で+1される。上級職を見据える場合、条件を満たすのが遠くなりそうなら(特に忍者)、レベルアップ直前でセーブして目的のものが上がるまでリセットするのも一法。
左図は地下2階のある場所だが、この先には進めないようだ。こういったところは、必ず手掛かりがある。一旦引き返し、違う場所を探索しよう。また、地下1階に探索もれがないかも確認しよう。なお、重要アイテムを捨ててしまった場合、そのアイテムを拾った場所にいけば再度手に入る。
呪文
僧侶呪文と魔術師呪文がある。レベルごとに3種類の呪文がある。MPは使用回数制で、どんなにキャラのレベルが上がっても最大9回までだ。WIZではレベル7まであったが、本作ではいくつかの呪文を削り、レベル6までとしている。これらはレベルアップと共に覚えていく。
なお、ビショップの場合は、僧侶呪文・魔術師呪文両方が使えるが、同じレベルなら合わせて9回までしか使えない。これは本作独自のシステムなので注意が必要だ。
僧侶呪文 | ||
LV1 | ディオス バディオス ミルワ | 味方1人の傷を少し回復 呪いの言葉で敵1体にダメージ 80歩の間、遠くを見通す |
LV2 | ディアルコ モンティノ カルフォ | 味方1人の麻痺・睡眠を治療する 敵全体の呪文を封じる 宝箱の罠を見破る |
LV3 | ディアル バディアル ラテュモフィス | 味方1人の傷を大きく回復 強い呪いの言葉で敵1体にダメージ 味方1人の毒を治療する |
LV4 | ディ バディ ロミルワ | 死亡した味方1人を蘇生する 血流を破壊し、敵1体を即死させる 城に戻るまで、隠し扉をあぶり出す |
LV5 | マディ マバディ ロルト | 味方1人の傷と異常を完治させる 激しい呪いの言葉で、敵1体を瀕死にする 真空の刃で敵全体にダメージ |
LV6 | カドルト マリクト ロクトフェイト | 死亡した味方1人を完全に復活させる 神の怒りで敵全体にダメージ 城にテレポートする |
魔法使い呪文 | ||
LV1 | ハリト カティノ ソピック | 小さな炎で敵1体にダメージ 悪しき空気で敵全体を眠らせる 自分を透明にし、自身のACを4下げる |
LV2 | モリト ディルト デュマピック | 火花の嵐で敵全体にダメージ 暗闇に包み、敵全体のACを2上げる 現在のフロアの地図を確認する |
LV3 | マハリト モーリス マゾピック | 大きな炎で敵全体にダメージ 恐怖を与え、敵1体のACを4上げる パーティを透明にし、味方全体のACを2下げる |
LV4 | ラハリト ダルト マカニト | 炎の嵐で敵全体にダメージ 冷気を起こし敵全体にダメージ 敵全体を窒息させる レベル7までの敵に有効 |
LV5 | マダルト マモーリス ジルワン | 吹雪を起こし敵全体にダメージ 恐怖を与え、敵全体のACを4上げる アンデッドモンスター1体を退散させる |
LV6 | ティルトウェイト ラカニト マロール | 大爆発を起こし敵全体にダメージ 真空の空間で覆って敵全体を窒息させる 指定した場所へテレポートする |
性格の逆転
たまに友好的なモンスターが出現する。この時、善のパーティが立ち去らないで戦ってしまうと、一定確率で誰かが悪になってしまうのだ。もし1人が悪になると、街に戻った時にそのキャラが強制的に外されてしまう。元に戻すには、別行動で善になるまで立ち去るを繰り返すしかない。
手間がかかるので、必ず性格に沿った行動をするように気をつけよう。悪のパーティなら、立ち去らずに戦うようにする。なお、中立は善や悪に変化することはない。
転職
下級職・上級職はそれぞれ4種類ずつあるが、性格が条件に合い、能力値が足りていれば転職できる。ただし、同じ職業にはなれないのと、レベルは最低2になっていることが必要。転職できない職業は表示されない。
基本的には、下級職から上級職に転職するのが目的だ。転職のメリットは強力な上級職になれることと、覚えた呪文を引き継げること。デメリットは、転職した時点でレベル1に戻り、ステータスや呪文回数が大きく減る事。また、上級職ではレベルアップに必要な経験値が下級職に比べ増える。しかし、転職後のレベル1はゲームスタート時より遥かに強いので、育て直す価値は十分にある。上級職は下記の通り。
ビショップ | 僧侶・魔術師呪文を両方覚えられる。 ディスペル(アンデッドを消滅させる)、 モンスターの識別(ステータスや種族・弱点がわかる)が可能。 装備は僧侶並みで、小型盾が装備できる。 後衛向きだが編成によっては前衛も可。善・悪のみ 必要ステータス:知12 信12 |
侍 | 攻撃力が最も高く、魔術師呪文も覚える。 戦士並みの装備が可能。専用装備あり 前衛向き。善・中立のみ 必要ステータス:力15 生14 知10 |
ロード | 戦士並みの強さで、僧侶呪文も覚える。 戦士並みの装備が可能。専用装備あり 前衛向き。善のみ 必要ステータス:力15 早14 生12 信12 |
忍者 | 敵を一撃で倒せることがある、宝箱の識別も可能。 戦士並みの装備が可能。専用装備あり 前衛向き。悪のみ 必要ステータス:ALL17 |
装備アイテムの効果
後衛は呪文を使うのがメインだが、装備品によってはアイテムとして使えるものもある。例えば炎の杖は、魔術師呪文レベル3のマハリトと同じ効果を持ち、MPを気にすることなく無制限に使える。これなら、長い探索でもMPを節約できる。さらに、これらのアイテムの利点は、呪文が使えない先制攻撃時でも使えるということだ。
新しい装備品を手に入れたら、確認してみると良いだろう。ただし、使えるのは原則装備しているものだけだ。
道具で使える装備アイテムを一部紹介
炎の杖:マハリト(全体に火炎攻撃)
沈黙の杖:モンティノ(全体に沈黙効果)
宝石の指輪:デュマピック(全体マップ表示、戦闘時以外に装備しないで使う)
盗賊の短刀:盗賊が忍者になる(戦闘時以外に装備しないで使う)
答えはイエス。例えば、ロードのいる善のパーティに忍者を入れたい!という場合、パーティのロード以外の善のキャラが忍者のステータスの条件(オール17以上)を満たしていれば可能だ。そのキャラを1人にして、1階で戦闘をひたすら繰り返す(固定出現場所で逃げまくるのが良い)。
そのうち友好な敵が出てくるので、立ち去らずに倒す。何度か友好な敵を倒すうちに、いずれGのマークがEに変わる。確率なので、1回ですんなり変わることもあるし、20回やっても変わらないこともあるので、根気よく続けよう。そうすれば忍者に転職が可能になるので、忍者に転職し、再び1階で戦闘を繰り返す。今度は友好な敵から立ち去っていけば、いずれEのマークがGに変わる。これで善の忍者が誕生する。こうなれば、酒場の善のパーティにロードがいても、問題なく組めるようになるのだ。これと逆のことをすれば、悪のパーティにロードを入れることも可能になる。
また、盗賊の短刀があれば、性格やステータス・レベルに関係なく、盗賊が忍者になることが可能。善のパーティと組ませるなら、中立の盗賊に使わせれば中立の忍者になるので手っ取り早い。ただし、善・中立の忍者は手裏剣は装備できない。手裏剣を装備した悪の忍者が、善へ性格反転した場合は、装備をはずすか酒場の編成をしなければ、引き続き装備可能だ。
できる!手段は頑張って探してみよう。
ヒント:ダンジョンのどこかで変化が起こる。
①善のパーティでクリア出来たら、今度は悪のパーティでクリアを目指してみる。
②全種類のアイテム・装備を集めることを目指してみる。
③クリアまでのリアルタイムアタック(RTA、短時間クリア)に挑戦してみる。
④少ない人数のパーティでクリアを目指してみる。
⑤低レベルでのクリアを目指してみる。
⑥呪文を一切使わずにクリアを目指してみる。
⑦1種類の職業だけでパーティを組み、クリアを目指してみる。
などなど手段はたくさんあるので、とことん遊びつくそう!
プレイサイト(PCは上段・スマホは下段のリンクから)。
著作者:frenchbread(公式ブログ:note) プレイ動画
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。