
パート1 作品の紹介
パート2 キャラ紹介・各種データ
パート3 攻略チャート
その他のドラクエ作品はこちら
●ラダトーム城 目安レベル1
冒険のスタート地点。宝箱を開けたら出発。入口右の老人は無料でMPを回復してくれる。
●ラダトームの町 目安レベル1
ラダトーム城に隣接する町。ここで装備を整えてから戦闘を始める。
●ロトの洞窟 目安レベル2
ラダトーム城から北西にある洞窟。魔物は出ない。奥の墓の文字を読んでおく。
●ガライの町 目安レベル3
ロトの洞窟から北西にある町。
●岩山の洞窟 目安レベル5
ラダトーム城から南西にある洞窟。1Fの宝箱だけ取って、ガライで装備を整えよう。
●雨のほこら 目安レベル6
ラダトーム城から北東の橋を渡り、北に向かうとある祠。情報を聞いておく。
●マイラの村 目安レベル6
雨のほこらの東にある村。
●沼地の洞窟 目安レベル7
マイラの村の南にある洞窟。ローラ姫を見つけるが、今は手を出さず南へ抜ける。
●リムルダールの町 目安レベル7
沼地の洞窟を抜けて南にある町。タンスからエロい下着を手に入れたら、町の外側を回って北西の老人に渡し、魔法の鍵を手に入れる。右下の宝箱が開けられる。
●聖なるほこら 目安レベル7
リムルダールの町から南にあるほこら。ロトの印を持ってくるように言われる。周辺にゴールドマンが出現するので、勝てるようになったらここでお金を貯めよう。
●ラダトーム城 目安レベル7
宝物庫の宝箱を開けておく。また、右下にある階段を下りて、太陽の石をもらっておく。
●ガライの町 目安レベル7
上の扉を開けて中に進み、商人の周りの宝箱を開けておく。
●岩山の洞窟 目安レベル8
隅々まで探索する。
●ガライの墓 目安レベル10
ガライの町の奥にあるダンジョン。隅々まで探索する。奥で銀の竪琴を手に入れる。死霊の騎士が強いので注意。
●雨のほこら 目安レベル10
銀の竪琴を渡して、雨雲の杖を手に入れる。
●沼地の洞窟 目安レベル13
ドラゴンを倒し、ローラ姫を救出。ドラゴンのHPは70程度なので、リムルダールの装備を買いそろえれば勝てるだろう。ラリホーも少しは効く。金策は聖なるほこら周辺のゴールドマン狩りが早い。
●ラダトーム城 目安レベル13
王様に話しかけると、ローラ姫が隣の席へ戻り、王女の愛を渡してくれる。なお、ローラを連れているときに、ローラのセリフが入る人物が、ラダトーム城に二人、ラダトームの町に一人いる。またローラを連れている時に宿屋に泊まると、主人から一言もらえる。
●ドムドーラの町 目安レベル13
岩山の洞窟から南に進んだ、砂漠にある無人の町。敵が強いので、中には入らずそのまま南東へ。
●城塞都市メルキド手前 目安レベル13
ドムドーラの東にある町。ゴーレムが守っている。ラリホーが確実に効くので、眠らせながら倒す。HPは70程度なので、アレフが強ければ眠らせなくても普通に勝てる。
●城塞都市メルキド 目安レベル13
販売では最高の武器・防具が売っているので、お金をためて出来る限り買いそろえる。
●メルキド南の毒沼 目安レベル14
王女の愛を持っていると、ロトの印のある場所が光る。ロトの印を手に入れる。
●聖なるほこら 目安レベル14
太陽の石・雨雲の杖・ロトの印があれば、虹色のしずくを作ってもらえる。
●魔の島への道 目安レベル15
リムルダール北西にある岬へ行くと、自動的に橋が架かり、竜王の城へ行けるようになる。
●ドムドーラの町 目安レベル15
東側の一角に悪魔の騎士が出るポイントがある。倒して調べるとロトの鎧が手に入る。ドムドーラの南の岩山地帯は、メタルスライムが頻出するので、レベル上げに活用できる。
●竜王の城 目安レベル17
1Fは、玉座の後ろを調べると階段が見つかる。途中で階段を上るとロトの剣が手に入る。最下層でロトの盾が手に入る。
●竜王と対決 目安レベル20
竜王からの選択肢に「はい」と答えると、闇の世界に落とされる。そこで敵にやられるか、南西にある闇の祠に入ると、リムルダールの宿屋で我に返る。以降は、何もなかったのと同じでやり直し。「いいえ」と答えると戦闘。変身前は楽勝。変身後は攻撃が強いので、攻撃を一回受けたらベホイミが必要。基本的にHPが100を切ったら回復しよう。途中でMP補充も必要なので、魔法の聖水は最低5つは持っておこう。ラリホーも効くが、確実性はないのでやらなくていいだろう。勝てば光の玉を取り戻し、そのままエンディング。エンディングのセリフを早送りすると、フリーズする可能性があるので注意。
●ラダトーム城 目安レベル20
ローラ姫と話すと仲間にできる。メタルスライムが出やすいドムドーラの南あたりで、ローラ姫のレベル上げをしよう。最初のうちはローラは隠れておく。また、ラダトームの城やマイラの村で人と会話すると、ローラのセリフが出ることがある。
●ロトの洞窟 目安レベル22
魔物が出るようになっており、奥の墓石が消えて階段が出現している。大穴の右下の宝箱から、賢者の石を拾っておく。
●闇のほこら 目安レベル23
大穴に落ちると闇の世界が広がっている。近くに祠があり、魔物の住処になっている。ルーラに登録されるので、以降は簡単に行ける。全快してもらえるほか、珍しいアイテムを販売している。今後はここを拠点にレベル上げをする。
●闇の城前 目安レベル35
キングヒドラが立ちはだかる。攻撃力が非常に高く、スクルトの2回掛けでギリギリしのげるくらい。ラリホーやマヌーサは効果がないので、賢者の石で回復しながらアレフの攻撃で倒す。
●闇の城1F 目安レベル38
1Fは落とし穴だらけなので、見通しがつくまでは超聖水を使っておく。2Fへの階段前でバラモスブロスが立ちふさがる。キングヒドラよりは攻撃力が低いが、イオナズンを連発することがあるので、回復はしっかりと。スクルトは1回でも十分だが、マホトーン・ルカナンが少し効くので狙ってみても良い。
●闇の城2F 目安レベル38
2Fは無限ループだが、水から右に2番目の縦のラインを移動していれば、そのうち階段部屋にワープする。3Fへの階段前で、バラモスが立ちふさがっている。バラモスブロスと戦い方は同じ。ブロスよりもマホトーンが効きやすい。攻撃力はブロスより高いので、スクルトは2回掛けの方がいいだろう。
●闇の城3F 目安レベル38
このあたりから、種による強化なしでは雑魚も厳しくなってくるので、HP・力・守備力といったステータスを上げていった方が良いだろう。4Fへの階段前で、バラモスゾンビが立ちふさがる。恐ろしいほどの攻撃力で、スクルトの2回掛けでもかなり厳しい。ラリホー・マヌーサがある程度効くので、スクルトと併用して何とかしのごう。守備力は無いに等しいので、攻撃面は簡単。
●闇の城4F 目安レベル40
暗闇に入ると、階下へ落ちてしまう。5Fへの階段前で、キングヒドラ・バラモスブロス・バラモスゾンビのパーティが待ち構えている。種による強化無しではまず勝てないので、HPと守備力を中心に強化しよう。2人ともHPは250以上、守備力は230以上あれば安心。お金を貯めるなら、闇の祠周辺で古のゴールドマン狩りがいい。強化が終わったら、ボスに挑戦する。スクルトを1回かければ、通常攻撃はほぼノーダメージなので、苦労はしないはず。バラモスブロス・バラモスゾンビ・キングヒドラの順で倒すといいだろう。スクルトの切れ目にだけ注意しよう。
●闇の城5F 目安レベル40~
奥に進もうとすると、大魔王の声が聞こえ、まず竜王(闇)を仕向けてくる。以前の竜王よりパワーアップしているが、こちらはそれ以上に強化しているので、倒すのは難しくない。スクルト1回で打撃はほぼ無効化できる。ルカナン+打撃であっさり勝てるだろう。
続いてゾーマ(闇)と最終決戦。特にこれ以上の強化は必要ないが、自信が無ければもう少し強化しよう。ゾーマ戦が始まったら、原作と同じように光の玉で弱体化しておく。ただのゾーマになるので、スクルトとルカナンを使いつつ攻めていく。余裕がなければスクルトだけでも良い。凍てつく波動でリセットされたら、その都度かけ直そう。光の玉さえ使えば、ラスボスにしてはそれほど強くもなく苦労はしないだろう。倒せば、作者からのお礼のメッセージのあと、エンディングへと続く。
その後はゲームに戻り、闇のほこらの商品が追加されている。闇の世界の中ボス以上を復活させたり、竜王・ゾーマと同時に戦えたり、ゾーマを強くするアイテムがあるので、物足りない人はこれらを使って挑戦してみよう。もちろん勝つためには、さらなる強化が必要だ。なお、強化ゾーマと戦うときは、再戦の書を使ってから禁断やラスボスの書を使うこと。
●ゾーマ(闇) 目安レベル45~
ゾーマ(闇)は、光の玉なしで戦う場合。戦う前の準備として、2人ともメタルキング装備を揃えたい。ただし、ロトの鎧をはずすとダメージ床の影響を受けるので、直前まではロトの鎧で。ゾーマ(闇)は回復力が高いので、アレフの力を400程度まで上げよう。戦いでは、余裕のあるときにスクルトやルカナンをかける。あとは、ひたすらアレフで攻撃すれば勝てるはずだ。勝てば、同じくエンディングへ。なお、竜王は能力は変わらないので、セットで戦ったとしても竜王から倒せばほぼ同じ戦いといえる。
●ゾーマ(深淵なる闇) 目安レベル50~
ゾーマ(深淵なる闇)は、禁断の書や禁断のラスボスの書を使った場合。といっても、打撃力と回復力が増しただけで、その他の技は変わらない。光の玉は効かない。準備としては、アレフの力を600以上、身の守りを400以上、HPは350以上。ローラの身の守りを300以上、素早さを400以上、HPは300以上欲しいところ。これだけあれば、3回行動のゾーマにも余裕をもって対抗できるだろう。ルカナンはやや効きづらいが、かかった方が早く決着がつくので、余裕のある時に狙ってみよう。竜王をプラスしても弱いままなので、ほとんどおまけ程度でしかない。先に軽く倒しておこう。エンディングなどは同じ。
ドラクエ1 迅速攻略マップ付
アイテムやマップなど、本編はほぼ原作と同じなので参考になるでしょう。
パート1 作品の紹介
パート2 キャラ紹介・各種データ
パート3 攻略チャート
その他のドラクエ作品はこちら
そうですね。
主人公のベギラマが全体攻撃になりますものね。
呪文の欄に補足はしてありますが、
読んでいないと、すぐに気づかないかもしれませんね。