
パート1 ゲーム概要・職業の紹介
パート2 アイテム・素材
パート3 ミッション・依頼
パート4 第1階層・第2階層攻略
パート5 第3階層・第4階層攻略
パート6 クリア後攻略・他
B11F | 入口でレティの入替が出来る。 レティ同行は、下り階段手前までの限定。 氷の床を滑っている間は操作できない。 また、滑っている間はFOEは動かない。 最初のFOEの行動範囲は、5×5マス分。 複数のFOE部屋では、囲まれやすいのでノルエルの糸を忘れずに。 |
宝箱 | 右から、ネクタルⅡ・3000en・聖なる贈り物 |
イベント | なし |
B12F | FOEは、滑っている間は動かない。 一旦引付けてから滑って引き離そう。 |
宝箱 | 右から、ソーマプライム・聖なる贈り物・氷結術の起動符 |
イベント1 (右中央) | 氷を割ってみると、シルバーベストを獲得し、 全員のHPとTPが50減少。 氷を溶かしてみると、ウィザードがいる場合のみ 無傷でシルバーベストを獲得。 いないと、氷を割ってみるに移行。 |
イベント2 (左下小部屋) | 休んでいくと全員のHPが100回復。 休まないと何もなく終了。 |
イベント3 (左上) | 姫リンゴを持っていると渡すことが出来、疾風の指輪を獲得。 持っていないか断ると何もなく終わるが、やり直すことは可能。 |
B13F | 右下の大部屋は、柱を利用して回転しながら通り抜けよう。 |
宝箱 | 右から、絶耐ミスト・バシニット(上)・5000en(下) |
イベント (中央上) | 先制攻撃を仕掛けると、先制でガーゴイルと戦闘。勝利で終了。 様子を見ると、ガーゴイルと通常戦闘。勝利で終了。 |
B14F | 右上の大部屋は、壁や柱・普通の床を利用して左の部屋に進もう。 左上の小部屋地帯は、普通に進むとFOEに阻まれる。 他の部屋に誘導して、後ろから追わせるようにしよう。 |
宝箱 | 右から、バインドメイス・気魂の指輪・6000en |
イベント | なし |
B15F | 右上のFOE部屋は、巡回しているだけなので、よく見て進もう。 左上のFOEは、引付けて回ればよい。 階層ボスは、部屋へ入っても接触するまで戦闘にならない。 |
宝箱 | 右から、ハマオプライム・盲目の弓 |
イベント (右中央) | 魔物を助けると、三つ首ヒドラ1体・火焔獣2体と戦闘になり、 勝利して終了。 成り行きを見守ると、さらに選択。 魔物に奇襲を掛けると、同戦闘に先制攻撃でき、勝利して終了。 なおも成り行きを見守ると、粉砕された黒角を獲得。 |
B11F・13Fに登場するFOE。部屋に入ると気づき、同じ速度で追ってくる。 |
ノックアウトは、1列の2~3人に攻撃+睡眠か麻痺の腕技。凍える威嚇は、全体の氷耐性を低下させ、自身の炎耐性を上げる頭技で、4の倍数ターンに使用。威嚇の直後に使うアイスブラストは、全体氷攻撃の頭技。 |
レティと共に戦うなら、プルーフなど氷属性対策を用意する。無理なら、12Fに進んで耐氷ミストを買った方が良い。ノックアウトの睡眠がやっかいなので、回復役は耐眠の護りを。凍える威嚇は、常にスキルかミストで打ち消す。睡眠や頭封じを狙うのも良いが、意外に効きやすくもないので過信は禁物。 |
目安レベルは32、経験値は39600。 |
B12F~15Fに登場するFOE。フィールドでは、2マス以内で気づき、同じ速度で追う。離れると定位置へ戻る。 |
猛進撃は、全体攻撃の足技で5ターン毎。無明爪は、一列に攻撃+暗闇の腕技。虫食いは、仲間1人のHPを吸収し3倍量で自身を回復(頭技?)。他に、HPの減少量に応じて、3回まで仲間を呼ぶ(残り80%・60%・30%)。 |
取り巻きの状態異常が厄介なので、蝶には麻痺か石化、蟷螂には混乱の香を用意して早めに倒す。睡眠対策もしておこう。ボスには、基本通り弱点をついたり、攻撃力を下げて戦おう。 |
目安レベルは34、経験値は44200(雑魚除く)。 レアドロップは、脚封じにかけて倒す。 |
B13Fの依頼対象モンスター。目的を調べると出現する。 戦闘は1回限り。戦闘前の選択は、目を逸らす方が無難。 |
幻惑の大鎌は、前後2~4体に斬攻撃+混乱。氷走波は、前後1体ずつに氷攻撃。行動パターンは、幻惑の大鎌が初ターン以降3ターンおき、氷走波はランダムだが、HPが減ると連発してくる。 |
雑魚のアイスシザースと同じグラフィックだが、スキルが追加されている。強さは、雑魚とFOEの中間といったところ。弱点がはっきりしているので戦いやすいが、混乱攻撃がある。複数人がかかると危険なので注意。最低でも回復役は庇っておこう。 |
目安レベルは32、経験値は20000。 |
B14F・15Fに登場するFOE。 フィールド上では、一定ルートを巡回している。 |
終わりなき病:全体毒付与(自然回復なし)頭技 ハザードフレイム:全体炎+毒に大ダメージ 頭技 反応針:2~4体に突攻撃 腕技 絆し乱舞:全体攻撃+ランダム複数封じ 腕技 |
終わりなき病は、初ターン以降6ターン毎に使用。 ハザードフレイムは、終わりなき病の2ターン後。 絆し乱舞は、HP半減後に使用。 |
終わりなき病は、毒のダメージは1ターンに10と小さいが、自然回復はしない。また、毒状態でハザードフレイムを受けると毒のダメージが100になってしまうので、ハザードフレイムがくるまでに高レベルリフレッシュなどで回復しよう。アクセサリは、毒よりも封じ対策の方が良い。攻撃系にはアームガード、魔法系にはヘッドガードをつけよう。 |
目安レベルは36、経験値は56000。 |
B14Fに登場するフロアボス。 B15Fへの階段の前で、行く手を阻んでいる。初回は強制戦闘。 |
ホールドブロー:2体に壊攻撃+脚封じ 腕技 かちあげ:前後1体ずつに壊攻撃 腕技 ウェイトナックル:全体壊攻撃+行動速度低下 腕技 激しい地響き:前後2~6回攻撃+スタン 足技 ヘイルロケット:前後3体に魔力攻撃+物防魔防低下 頭技 |
ウェイトナックルは、HPの減少量に応じて使用。 また、5ターンおきに再使用。 激しい地響きは、ウェイトナックルの直後。 激しい地響きは、HP減少後はランダムでも使用。 ヘイルロケットは、腕封じ時に使用。 |
壊属性攻撃が多いので、壊撃の護りをつけると良い。敵の攻撃力を下げ、味方の防御力を上げて、毒なども活用しながら、弱点の雷属性で地道に攻撃していく。ウェイトナックルは、HPが20%減るごとに使ってくる。出来れば、先読みで高レベルトリートなどで相殺しよう。腕封じを狙うと、ヘイルロケットを連発されてかえって大変なので、腕封じは狙わないでおく。長期戦なので、アムリタも用意しておこう。レアドロップは、効きにくい混乱が条件。混乱の香は、初戦まででは依頼報酬でしか手に入らないので、混乱を狙えるスキルがなければ、初回は諦めて後回しにするのも手。 |
目安レベルは38、経験値は80000。 レアドロップは、混乱状態で倒す。 |
B15Fに登場する階層ボス。 倒すと、B16Fへの階段がある部屋の扉が開く。 |
ウイングカッター:1列に攻撃 腕技 ファイアハリケーン:全体に炎攻撃 頭技 アイスハリケーン:全体に氷攻撃 頭技 報復のいななき:全体強化解除+睡眠か混乱 頭技 メテオダイブ:一列に攻撃+麻痺 足技 シールホーン:前後に攻撃+ランダム封じ 頭技 眩き雷光:前後2~4体に攻撃+命中率低下 頭技 仲間呼び:ターンの最後にエーテルビットを呼ぶ |
報復のいななきは、HPの減少に応じて3回使用。 (残りHP約90%・60%・30%時) ハリケーン技は、エーテルビットが4体揃ってから3ターン後に使用。 ただし、それまでにエーテルビットを減らせば威力ダウン。 |
状態異常は、いななきの混乱・睡眠が気になるので、前衛は耐乱・後衛は耐眠の護りで防いでおこう。睡眠が弱点だが、そんなに効きやすいわけでもない。ボスには、弱点の炎攻撃を叩き込んでいきたいので、炎関係の攻撃スキルをMAXにしておこう。エーテルビットは、定期的に呼ばれるので積極的に倒さず、ファイアーストームなどでついでに倒す感じで良い。耐熱ミストや耐氷ミストをかけておけば、普段の攻撃は大したことがない。ただし、4体残したままのハリケーンは脅威なので、それまでには出来るだけ撃破する。最後はボスを先に倒しても、エーテルビットは残るので、倒しきるまで油断しないようにしよう。 |
目安レベルは42、経験値は100000。 レアドロップは、暗闇状態で倒す。 |
蒼天に駆ける神獣の取り巻き。 5の倍数ターンに前衛2体、10の倍数ターンに後衛2体が呼ばれる。 また、HPの減少に応じて、3回まで4体同時に呼ばれる (残りHP約75%・50%・25%時)。 2回目以降の呼び出しは、空きがある時のみ。 |
ファイアボルト:敵1体から左右に拡散する炎攻撃 アイスボルト:前後2体に氷攻撃 身構える:ハリケーン技に備える 様子を見る:何もしない |
B16F | B16Fにはないが、B17F以降の色わけワープについて 青:入った方向の5マス先へワープ 黄:入った方向の10マス先へワープ 赤:入った方向の15マス先へワープ 距離なので、ワープマスや不可侵領域も含める。 端に掛かった場合は、逆方向へ(右端なら左端へ続く) |
宝箱 | 右上:聖なる贈り物 右中央:ネクタルⅡ 左上:ソーマプライム |
イベント1 (右下) | 近寄って調べると、ポイズンプラントに不意打ちを食らう。 観察を続けると、同敵と通常戦闘。どちらも勝利して終了。 |
イベント2 (右上) | 人選んで澄んだ水を飲むと、HPとTPがそれぞれ100回復。 キャンセル不可。 |
B17F | ワープの行き先については、B16Fのテキスト欄を参照。 FOEが高速で巡回しているので、動きに注意。 また、これまでとは桁違いに強いので、最初のうちは逃げておこう。 ツインリザードのレアドロップは、アイテム名は足だが腕封じが条件。 |
宝箱 | 下中央中:ネクタルⅡ 右中央:ブローガン 下中央右:パラライランス 右上:20000en 下中央左:アムリタⅡ |
イベント1 (左下) | 倒れた木の幹を調べると、奈落の樫木を獲得。 木の根元を調べると、アンブロシアを獲得。 |
イベント2 (中央下) | 黒い果実を食べると、全員のHP・TPが100回復。 我慢すると、全員のTPが50減少。 |
B18F | ダメージ床に備えて斥候の長靴を忘れずに。 亀のFOEは、足が遅いので逃げやすい。 暗闇のFOEはマップに表示されないが、 隣接すると足元に影が映るので、レーダーと合わせて確認しよう。 |
宝箱 | 左下:耐熱ミスト 中央左:ピコハン 上中央:モリオン 右上:30000en 左中央:解剖用水溶液(FOEを倒さないと取れない) |
イベント (左上) | 手を突っ込んでみると5000en、 適当な枝を突っ込んでみると阿輸迦樹の枝を獲得。 誰かを突っ込んでみると、 飢渇虫・コウモリトカゲ・一つ目ドクロに不意打ちされる。 勝利して終了。 (飢渇虫は、雷・即死が弱点。動きを止めるか速攻で倒そう) |
B19F | FOEの出現するエリアは、2種類ずつ混在する。 それぞれの特性を頭に入れて探索しよう。 |
宝箱 | 右上:アムリタⅡ 右中央:ウィンドラスボウ 左下:キッチンナイフ |
イベント (右上) | 雛を巣に戻してやると、一人のHPが100減少し、 火食い鳥3体に不意打ちされる。勝利して終了。 ここから立ち去ると、何もなく終了。 |
B20F | ボスまでの手順 ①入口→右の部屋の赤を下から入る→青を右から入る→黄に入る →青を上から入る→黄を左から入る→右の青に入る →赤を右から入る→最初のショートカット ②入口→左の部屋の黄を下から入る→ショートカットを通る →赤に入る→黄を上から入る→黄に入る→赤を上から入る →上の青に入る→黄を右から入る→二つ目のショートカット ③入口→左の部屋の赤を右から入る →ショートカットを通って最奥に到着 |
宝箱 | 上中央:怪力の指輪 右下:解剖用水溶液 中央右下:耐死のお守り |
イベント | なし |
B19Fの依頼によって、B3Fの左に黄色のワープが出現し、南部から探索範囲が広がる。外部エリアのスタートは左下から。階段は全てB2Fの外部エリアに通じている。 |
外部エリアは、雑魚の出現率は低く抑えられているが、ドライアドという強い雑魚が出現する。弱いものから先に倒すと、強力な攻撃をしてくるので注意。レアドロップを狙うなどで早く戦いたい場合は、獣寄せの鈴を使うと良い。 |
マップは、通常のB3Fに追加表示しています。 |
B3F外部エリアから侵入できる。内部と外部をつなぐショートカットは、B19F依頼受諾後に出現し、外部からつなげることができる。 |
宝箱 右下:英知の指輪 右上:アムリタⅡ |
イベント 左下:ルルイエの触手と協力してボスを倒す。 |
マップは、通常のB2Fに追加表示しています。 |
第四階層のFOEは強いので、先にB20F入口までのマップ踏破を済ませると良い。B20F入り口には、素材ポイントがすべて置かれており、レアが多く出てお金を稼ぎやすいので、高額な装備を揃えてしまおう。また、B19Fで拾えるキッチンナイフがあれば、即死耐性が✖でないFOEには即死が効く。ただし、即死は低確率なので、よほど運が良くない限り、根気よく狙う必要がある。 |
B17・19Fに登場するFOE。フィールド上では一定ルートを巡回。速度は2倍。 |
フェザースピア:ランダム7回突攻撃 腕技 大翼の旋風:ターン全体の命中・回避率低下+脚封じ ソニックタロン:前後1人ずつに攻撃 脚技 |
フェザースピアは、初ターンと大翼の旋風の直後。 大翼の旋風は、4の倍数ターンに使用、HPが半減するとランダムでも使用。 ソニックタロンは、先制攻撃。 |
フェザースピアの凄まじい攻撃に耐えるために、突撃の護りをつけておく。攻撃力も高く、先制のソニックタロンに備えるためにも、攻撃力を下げるデバフ、味方の防御力を上げるバフも必須。雷が弱点なので、攻撃役の武器に雷属性がなければ、ショックオイルを用意しよう。また、回避率が高い敵なので、攻撃時はエイムブレスなど命中を上げるスキルを使っておくと外しにくい。弱点である暗闇や混乱をつける技があるなら、積極的に狙っていこう。また、FOEの中ではキッチンナイフが決まりやすい。 |
目安レベルは53、経験値は170000。 レアドロップは、脚封じ状態で倒す。 |
B18・19Fに登場するFOE。フィールド上では追ってくるが、速度はこちらの半分。 |
かみつき:1列の2~3人に攻撃+腕封じ 輝く吐息:全体に炎+3ターン物理・特殊攻撃力低下 甲羅の守り:3ターン自身の物理・特殊防御力上昇(2枠) 大いなる恵み:自身のHPを9999回復し弱化を消去 |
輝く吐息は、4の倍数ターンに使用、HPが半減するとランダムでも使用。 甲羅の守りは、HPの減りに応じて3回まで使用。 大いなる恵みは、デバフを3枠かけると使用。 |
物理攻撃に耐性があるので、物理攻撃キャラは何らかの属性武器を装備するか、オイルを付加して攻撃する。腕封じ攻撃があるので、アームガードをつけても良い。また、輝く吐息対策に耐熱ミストも用意。後半はランダムに繰り出すので、ミストを重ね掛けして切らさないようにする。デバフを3枠使うと、大いなる恵みで大きく回復されてしまうので、使うなら2枠までにしておこう。状態異常は毒を狙うと良いだろう。甲羅の守りは2枠つくので、消散アトマイザかレベル5以上のディスペルで打ち消そう。長い戦いなので、アムリタ類を多めに。なお、運任せでいくなら、低確率だがキッチンナイフが決まれば一撃だ。キッチンナイフは即死+斬属性なので、レアアイテムも同時に獲得できる。 |
目安レベルは55、経験値は180000。 レアドロップは、斬属性で倒す。 |
B18・19・20Fに登場するFOE。ダークゾーンに配置され、マップ上には表示されない。姿も見えず全く動かないが、隣接すると床に影が映る。 |
五月雨斬り:ランダム2~4体に斬攻撃 腕技 冥府の剣:1体に斬攻撃の大ダメージ 腕技 影潜り:身を隠して大幅に回避率を高める 脚技 闇のうねり:ランダム3~5体に攻撃+スタン+ランダム封じ 魔人の瞳:全体攻撃+呪か暗か石 頭技 |
冥府の剣は、2ターン目以降4ターン毎。 影潜りは6ターン目及び解除されてから5ターン後 影潜り中は、闇のうねりか通常攻撃のみ。 |
フィールド上では動くことはない。戦闘を避けたければ、レーダーと足元に映る影を確認しながら1歩1歩ゆっくり進もう。 剣による攻撃は、斬撃の護りで軽減できる。影潜りは、攻撃が一発当たれば解除できるが、回避率が異常に高いため簡単ではない。どうしても運になるが、命中率を高めた多段攻撃などで狙っていくしかない。また、睡眠や石化などで止めた場合は、止まったターン分先延ばしになる。魔人の瞳は、HPがある程度減ると使いだす。封じが弱点なので、積極的に狙っていきたい。ほとんどの技は、対応の封じで止めることができる。即死技に対しては、狙われやすい前衛のガーディアンに耐死のお守りをつけて、となりのキャラを庇うと良いだろう。どんな属性攻撃でも弱点なので、強力な攻撃をガンガン当てて長引かせないようにしたい。FOEの中でも強敵なので、面倒ならキッチンナイフにかけるのも手。影潜り中でも、当たった瞬間に解除と同時に即死が決まることもある。 |
目安レベルは58、経験値は240000。 レアドロップは、呪いのダメージで倒す。 |
第4階層の雑魚戦でのみ出現する特殊モンスター。トルーパーが単独になると、一定確率で呼び出す。 |
バーサクシグナル:3ターン敵全体の物理・特殊攻撃力UP+混乱 ヴォルテック:全体に雷の大ダメージ 災いの指先:前後に攻撃+毒か混乱 |
ヴォルテックは、HP半減後は連発。 スキルは、全て頭技。 |
HPは低めだが、完璧な防御耐性を誇るため、無属性や耐性無視・貫通攻撃を含む一切の攻撃が通用しない。そこで、呪いにかけてヴォルテックを反撃するのが有効。そのためには、防御力を上げる装備を外しておく。敵の特殊攻撃力を下げたり、味方の特殊防御力を上げるようなスキルは、呪いのダメージを減らすことになるので使わないこと。ガーディアンがいるなら、庇うためにバックラーだけつけておく。アクセサリは、耐乱のお守りを装備。これで、最初のターンに香などで呪いをかけ、かばってヴォルテックがくれば勝てる。ただし、必ずしもヴォルテックが来るわけではなく、呪いが切れてしまうと難しい。HP半減後は、ヴォルテックを連発してくるため、どうしようもなくなる。他に勝つ方法としては、運任せでキッチンナイフやデーモンのデスブリンガーで攻撃するか、ショゴスケーキを使う手がある。毒や呪いで普通に勝つのは、相当な高レベルでないと難しい。高レベルであれば、耐雷ミストがあれば攻撃にも耐えられるので、ターンをかけて呪い殺すことも可能だ。また、ルーンナイトのスティグマで耐性を反転させることは可能で、この場合は特殊属性でダメージが入るようになる。 |
目安レベルは特になし、経験値は250000(雑魚除く)。 |
B19Fのフロアボス。 負けてもゲームオーバーにならない。 イベント戦のため、戦闘は一回限り。 |
炎の障壁:先制で発動、攻撃を炎で反撃 ダークフレア:1列に炎攻撃+暗闇 連撃拳:前後3人に物理攻撃 終の灼熱:全体に炎攻撃 紅蓮吼:ランダムに3~4回炎攻撃 |
炎の障壁は、初ターン以降4ターン毎 |
ほぼ炎攻撃一辺倒で、氷が弱点と非常に分かりやすい相手。したがって、耐熱ミスト・前衛の攻撃用にフリーズオイルを用意しておこう。攻撃は氷で弱点を突けば十分なので、バフは守り重視で良い。属性のない連撃拳の攻撃力が高めなので、スキルで物理防御を高めておくと良い。スルトは回避率が高めなので、攻撃面を強化するなら命中率を上げると良いだろう。4ターンおきに使う炎の障壁のターンは、攻撃をすると痛い目に合う(クイックオーダーでの攻撃なら、障壁よりも早く攻撃可)ので、バフや回復・アイテムによる状態異常狙いなどに活用しよう。炎の障壁に間違えて手を出さなければ、そんなに手ごわい相手ではないはずだ。 |
目安レベルは50、経験値は400000。 |
B19Fの依頼達成のあと、関連したB2Fエリアで出現するモンスター。 |
凍てつく怒り:全体に氷攻撃+頭封じ テンタクルビート:ランダム4~7回攻撃 ローズスパイク:前後に攻撃+スタン 舞い散る花びら:全体攻撃 サンダーフリック:1列に雷攻撃 危険な微笑み:全体に石化 身を守る:防御して被ダメージを半減 |
凍てつく怒りは、仲間を1体撃破毎。行動とは別。 危険な微笑みは、6の倍数ターンに使用。 サンダーフリックは、HP半減後から使用。 身を守るのは、前衛が倒れるまで。6の倍数ターン以外 |
クイーンは前衛がいるうちは、危険な微笑み以外のターンは身を守っている。取り巻きは最初から出現するが、1度倒せば再び出現することはないので、まず取り巻きを倒す。後衛から倒していった方が、ボスは殆ど身を守るので楽に戦える。全体攻撃で攻めるなら、魔術師以外に効果のある雷属性が良い(炎でも良いが、雑魚優先なら雷)。魔術師だけは魔法が効きづらいので、物理攻撃で攻めよう。ルルイエの触手は、混沌への誘いで動きを止めておくとよい。危なくなったら、深淵の供物も使おう。クイーンドライアドは、仲間が倒されるたびに凍てつく怒りを使う。仲間は同時に複数倒すことになりやすく、その場合、凍てつく怒りを複数回食らうので、前もって耐氷ミストを使っておくと安心だ。クイーンだけになったら、攻撃は炎属性に切り替える。状態異常では石化が厄介なので、回復役を含む数名は、耐石の守りを用意しておくと良い。トリッキーな戦い方として、兵士を1体だけ残しておけば、ボスは殆ど身を守りつづける。その分、ダメージは入りにくいので長期戦を覚悟しておこう。効きにくいが、睡眠や混乱などを決めれば、防御されなくて済む。 |
推奨レベルは60、経験値は600000。 レアドロップは、頭封じ状態で倒す。 |
女王の兵士 |
クイーンドライアドの取り巻きその1。前衛に2体出現する。雑魚のドライアドとグラフィックは同じだが、能力は違うので注意。 |
封足の鎌:1列に斬攻撃+脚封じ リープスラッシュ:ランダム3~5回斬攻撃 |
女王の弓手 |
クイーンドライアドの取り巻きその2。後衛の左に1体出現する。 |
パワーショット:前後に突攻撃 アームスナイプ:ランダム1~2回突攻撃+腕封じ |
女王の魔術師 |
クイーンドライアドの取り巻きその3。後衛の右に1体出現する。 |
フリーズレイン:ランダム2~4回氷攻撃 サンダーボール:1列に雷攻撃 |
B20Fの依頼で、B6Fに登場するモンスター。 |
ブラインファング:ランダム2~3体に攻撃+暗闇 ぶん殴り:1列の2人に攻撃+麻痺 じだんだ:全体攻撃+自身にもダメージ 亡者の悪水:3ターン全体の物理・特殊攻撃力ダウン+毒 仲間呼び:亡者の悪水のターンの最後にダークウーズを呼ぶ ダーティハウル:3ターン全体の回復力ダウン |
亡者の悪水は、HPの減少に応じて使用。 ダーティハウルは、HP半減後に使用。 |
アクセサリは耐毒のお守りが良い。その他の状態異常は、適宜回復しよう。混乱を狙うなら、ダークウーズを呼びそうなときに狙うと、呼ばれずに済む。ダークウーズが出現したら、混乱の香でまとめて混乱にかけるのが良い。混乱にかかれば、王への諂いを使わなくなるので、弱点の属性攻撃で速やかに倒そう。 |
目安レベルは60、経験値は700000。 レアドロップは、石化状態で倒す。 |
ダークウーズ |
ダークキングの取り巻きとして登場。また、B18の依頼でもB6Fに登場するが、この時は単独で出現するので楽勝。 |
バッドハグは単体攻撃の腕技。王への諂い(へつらい)は、ダークキングの取り巻きとして登場した場合のみ使用し、ダークキングのHPをターンの最後に500回復する。 |
出現のタイミングは、ボスの残りHPが90%・70%・50%・30%の4回で、前半2回は2体、後半2回は4体呼ばれる。 |
B20Fに登場するラストボス。本ボスを倒すと、エンディングとなり、クリア後へと続く。また、周回プレイが可能になる。 |
縞する炎:1列に炎攻撃+ランダム封じ カオスクロー:ランダム2~3体に攻撃+毒か混乱 ヘルブレイカー:全体に攻撃+3ターン物理・特殊攻撃力ダウン ピアイシングルーツ:ランダム4~6回攻撃 パニッシュゲイズ:全体の強化解除+スタンか即死 滅する双雷:ランダム2体に雷+3ターン物理・特殊防御力ダウン 凍てる墓標:前後3~5体に氷攻撃+睡眠か石化 邪悪なる変異:3ターン全体の封じ・状態異常耐性ダウン+自身の攻撃力UP |
技の種類は多いが、ほぼランダムに繰り出してくる。状態異常耐性を上げるスキルやパッシブスキルのレベルを出来るだけ上げておく。状態異常攻撃が多いぶん、技の攻撃力はそれほどでもないため、TP切れさえなければ、弱点の雷攻撃の力押しで勝てるだろう。 |
目安レベルは60、経験値は800000。 |
パート1 ゲーム概要・職業の紹介
パート2 アイテム・素材
パート3 ミッション・依頼
パート4 第1階層・第2階層攻略
パート5 第3階層・第4階層攻略
パート6 クリア後攻略・他
フリーゲームの攻略や紹介ページを作っていきたいと思います。
YouTubeの方もよろしくお願いいたします。
匿名さん確認し、修正させていただきました。
情報ありがとうございます。